【アカアシクワガタ】(原名亜種)
Dorcus rubrofemoratus rubrofemoratus (Vollenhoven,1865)
奈良 WD 48mm 秋田 WD 26.0mm 京都 WD 27mm   奈良 WD 48mm 腹側 京都 WD 27mm 腹側
和名
アカアシクワガタ
学名
Dorcus rubrofemoratus rubrofemoratus (Vollenhoven,1865)
体長
♂:23.4mm〜58.5mm ♀:24.9mm〜38.0mm
分布
北海道、本州、四国、九州、松前小島、粟島、佐渡島、隠岐島後、対馬、韓国、鬱陵島
形態
成虫♂  
黒色で鈍い光沢があり、大腿節と後胸腹板は鮮やかな赤褐色。
大アゴは細めでほぼ真っ直ぐに伸び、先端近くに2〜3対の内歯がある。小型個体になるにつれて内歯は小さく少なくなるが、内歯の位置はほとんど移動しない。
前胸背板は後角がえぐれるように斜めに切れ込む。
脚はコクワガタ等に比べて著しく長い。
成虫♀  
黒色でやや強めの光沢があり、大腿節と後胸腹板は鮮やかな赤褐色。
頭部中央にドルクスコブと呼ばれる2つの突起がある。
前胸背板は後角がえぐれるように斜めに切れ込む。
幼虫  
頭部はやや濃いオレンジ色で、顔面にはへこみや点刻が多い。
オオアゴは先端近くまでほぼ直線状でオオクワガタに似るが、オオクワよりもやや太短く、先端はあまり尖らない。
第1気門はCの字型。
奈良 WD 3令幼虫奈良 WD 3令幼虫奈良 WD 3令幼虫
生態

ブナ帯など標高の高い山地に多いが、標高300m程度の低地にも棲息している。
成虫の活動期間は6月〜9月頃までで、標高の高いところや気温の低い地域では主に昼間に活動し、ヤナギ、ハンノキ等の広葉樹の樹液に集まる。特にヤナギ類の細い枝先に付いていることが多い。
気温の高い地域では主に夜間に活動し、クヌギ、コナラ等の樹液に集まる。
飛翔性が高く、灯火によく飛来する。
産卵形態は材産みで、幼虫は倒木や立ち枯れの根部などの柔らかめの白枯れの朽木に多く見られる。
幼虫期間は1〜2年で、蛹室は朽木内に作る。

寿命
野外では成虫越冬しないと言われているが、飼育下では容易に越冬する。成虫の寿命は1年〜2年。
採集
【難易度】 ★★☆☆☆
ブナ帯など標高の高い山地に多い普通種。標高300m程度の低地にも棲息している。
成虫の活動期間は6月〜9月頃まで。
標高の高いところや気温の低い地域では主に昼間に活動し、ヤナギ、ハンノキ等の細い枝先に付いていることが多い。多産地では一本の樹に鈴なりに付いていることがある。
気温の高い地域では主に夜間に活動し、クヌギ、コナラ等の樹液に集まる。
飛翔性が高く、灯火によく飛来するので、灯火採集も有効。
幼虫は倒木や立ち枯れの根部などの柔らかめの白枯れの朽木に多く見られる。
飼育
成虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
乾燥には比較的強いが、高温多湿にはやや弱い。20℃〜25℃くらいの低温で飼育すると長生きする。
冬はマットを多めに入れ、乾燥しすぎないよう注意すれば、容易に越冬する。
産卵  
【難易度】 ★★☆☆☆
クヌギ・コナラ等の柔らかめの朽木を加水してマットに半分ぐらい埋め込んでおくと良い。
主に材に産卵する。
幼虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
幼虫はやや高温に弱いが比較的丈夫で、菌糸ビン、マットのどちらでも良く育つ。
ほとんどの場合1年で羽化し、♂なら500mlビン2本、♀なら500mlビン1本くらいで充分。
亜種
Dorcus rubrofemoratus rubrofemoratus (Vollenhoven,1865)(原名亜種) 北海道、本州、四国、九州、松前小島、粟島、佐渡島、隠岐島後、対馬、韓国、鬱陵島
Dorcus rubrofemoratus chenpengi (Li,1992) 中国北東部(遼寧省)、ロシア南東部?、朝鮮半島?
Dorcus rubrofemoratus miyamai Nagai et Okazaki,1994 中国(四川省)
他種との識別
【オオクワガタ】
♂♀共に全身黒色。♂はオオアゴが短く湾曲し、中央〜やや前方に1対の大きな内歯がある。50mm以下の小型個体では上翅にスジがある。♀は全体に強い光沢があり、上翅にハッキリとしたスジがある。

【コクワガタ】
♂♀共に全身黒色〜黒褐色。♂は細長いオオアゴの中央付近に1対の内歯がある。♀は胸部中央部以外は光沢が無く、上翅には薄いスジがある。

【スジクワガタ】
♂♀共に全身黒色で全体に光沢が無く、ツヤ消し状。♂は大型個体ではオオアゴの内歯が2対あり、鍵のような形になっている。小型個体では内歯が1対になり、上翅にハッキリとした細いスジが現れる。♀も上翅にハッキリした細いスジがある。

【ヒラタクワガタ】
♂♀共に全身黒色。♂はオオアゴのやや根元寄りに1対の内歯があり、内歯から先端までの間にギザギザの歯がある。♀は上翅に薄いスジがあり、前肢脛節が太く内側に湾曲している。

【ヒメオオクワガタ】
♂♀共に全身黒色で全体に弱い光沢がある。♂はオオアゴが短く湾曲し、中央やや前方に1対の大きな内歯がある。♀はアカアシと同じように前胸背板後縁が内側に切れ込む。

【オニクワガタ】
♂♀共に全身黒色で強めの光沢がある。♂のオオアゴは短く鋸歯状で上向きに湾曲する。♀のオオアゴは鋭く、内側に強く湾曲している。

【ツヤハダクワガタ】
♂♀共に体全体が円筒状でお尻が大きい独特の体型をしており、全身黒色で強い光沢があり、上翅にはくっきりとしたスジを持つ。♂のオオアゴは太短く、湾曲して先は鋭く尖り、根元近く〜中央付近に1対の太い内歯がある。

【ネブトクワガタ】
♂♀共に全身黒色。♂はオオアゴが短く湾曲し、根元近くに1対と、やや根元寄りに1対の内歯がある。♂♀共に上翅にくっきりと太いスジがある。

【ノコギリクワガタ】
♂は大型個体ではオオアゴが牛のツノのように大きく湾曲し、小型個体ではノコギリ状の歯が並ぶ。♀は全身がツヤ消しで赤茶っぽく、体型は丸っこくアーモンド型。

【ミヤマクワガタ】
♂は頭部後方が大きく張り出す。♀はオオアゴが他種に比べ際だって大きい。♂♀共に全身(特に腹側)に金色の細かい毛が生えており、大腿節に黄褐色の紋がある。
Photo
秋田 WD 42.0mm
メモ
鮮やかな赤とつややかな黒のコントラストが印象的で、国産クワガタの中では美麗種と言ってもいいと思う。
個人的にかなり好きなクワガタです。