【アマミコクワガタ】(リュウキュウコクワガタ基亜種)
Dorcus amamianus amamianus (Nomura,1964)
奄美大島龍郷町 WF1 34.3mm 奄美大島龍郷町 WD 28.3mm 奄美大島龍郷町 WF1 30.5mm
※クリックすると2倍の大きさの画像が開きます(別窓)
和名
アマミコクワガタ
学名
Dorcus amamianus amamianus (Nomura,1964)
体長
♂:20.9mm〜35.3mm ♀:22.0mm〜28.0mm
分布
奄美大島、加計呂麻島
形態
成虫♂  
コクワガタと名が付いているが、本土のコクワガタとは全く別の種で、コクワというよりヒメオオに近い形をしている。
頭部と前胸はツヤ消しで、上翅はややツヤがある。
頭部と前胸が黒色、上翅が黒褐色という個体が多いが、全身が黒っぽい個体、赤っぽい個体も見られる。
オオアゴは細くて短く、中央やや先端よりで強く湾曲し、中央付近に1対の細い内歯がある。小型の個体になるにつれて内歯は小さく根元寄りに付くようになるが、消滅することはない。
頭楯は横長の五角形。
前胸は頭より明らかに幅広く、側縁は単純に丸い。
上翅は前胸よりも少し幅が狭く、上翅全体に小さな点刻を散布し、小型の個体ほど点刻列がハッキリして明確なスジになる。
脚はヒラタ等に比べて長い。
成虫♀  
全身黒色〜黒褐色で、ややツヤがあり、体型は少し細め。
頭部中央にドルクスコブと呼ばれる2つの突起がある。
前胸側縁後部はややえぐれるように斜めに切れ込む。
上翅にはハッキリとしたスジがある。
脚はヒラタ等に比べて長く、前肢脛節は細く真っ直ぐ。
幼虫  
頭部はやや濃いオレンジ色で、顔面にアーチ状の点刻列がある。
オオアゴは先端付近までほぼ直線状で、やや短め。
第1気門はCの字型。
奄美大島龍郷町 WF1 3令奄美大島龍郷町 WF1 3令 頭部奄美大島龍郷町 WF1 3令 第1気門
生態

主に標高150m〜200m以上の山地に生息し、5月下旬〜10月上旬頃の夜間にアカメガシワやタブノキの樹液に集まるが、個体数はあまり多くない。ヒメオオやアカアシのように脚が長いことから、主に樹上の枝先で生活しているものと思われる。
7月頃まではスレた個体が多く、8月頃から新鮮な個体が増えることから、7月以前に活動している個体は前年に活動した越冬個体であると思われる。
産卵形態は材産みで、幼虫は沢沿いの倒木などの湿った柔らかめの材に見られる。
幼虫期間は1〜2年で、蛹室は朽木内に作る。

寿命
成虫越冬が可能で、成虫の寿命は1年〜2年。
採集
【難易度】 ★★★☆☆
主に標高150m〜200m以上の山地に生息し、5月下旬〜10月上旬頃の夜間にアカメガシワやタブノキの樹液に集まるが、個体数はあまり多くない。
ヒメオオやアカアシのように脚が長いことから、主に樹上の枝先で生活しているものと思われるが、個体数が少ないこともあり、ルッキングで採るのはかなり厳しい。果実トラップには比較的よく集まるが、ヒラタやノコギリの多い所では追い出されてしまうようだ。一応、灯火にも飛来する。
野外で採れるのは30mm以下の小型個体が多く、大型個体はほとんど採れない。
幼虫は沢沿いの倒木などの湿った柔らかめの材に見られるが、やはりあまり多くない。
本種の分布する奄美大島、加計呂麻島にはハブ(本ハブとヒメハブ)が居るので、採集時は注意が必要。
飼育
成虫飼育  
【難易度】 ★☆☆☆☆
比較的乾燥にも強く、飼育は簡単。
冬はマットを多めに入れ、乾燥しすぎないよう注意すれば、容易に越冬する。
産卵  
【難易度】 ★★☆☆☆
クヌギ・コナラ等の柔らかめの朽木を加水してマットに半分ぐらい埋め込んでおく。水分量は普通くらい。
主に材に産卵する。
結構だらだらと少しずつ産むので、2ヶ月ごとくらいでセットを取り替えていくと良い。
幼虫飼育  
【難易度】 ★☆☆☆☆
幼虫は結構丈夫で、菌糸ビン、マットのどちらでも良く育つ。
ほとんどの場合1年で羽化し、500mlビンくらいで充分。プリンカップのままでもそこそこの大きさにはなる。
亜種
Dorcus amamianus amamianus (Nomura,1964)(原名亜種・アマミコクワガタ) 奄美大島、加計呂麻島
Dorcus amamianus nomurai Mizunuma,1994(オキナワコクワガタ) 沖縄本島北部
Dorcus amamianus kubotai (Fujita et Ichikawa,1985)(トクノシマコクワガタ) 徳之島
Dorcus amamianus yaeyamaensis (Hori,1991)(ヤエヤマコクワガタ) 西表島
他種との識別
【アマミヒラタクワガタ】
♂はオオアゴの中央付近〜やや根元寄りに1対の内歯があり、内歯から先端までの間にギザギザの歯がある。頭楯はM字型にやや突出する。小型個体ほど体の光沢が強くなり、上翅に明確な盛り上がったスジが現れる。
♀は全身ツヤがあり、上翅には盛り上がった太いスジがある。前肢脛節は太く内側に湾曲している。

【スジブトヒラタクワガタ】
♂はオオアゴの中央付近〜やや先端寄りに1対の内歯があり、内歯から先端までの間にギザギザの歯がある。オオアゴは先端付近で強く曲がる。頭楯は幅広く、中央が湾入する。全身粗い点刻に覆われて光沢が鈍く、小型個体でもザラッとした感じ。上翅には大型個体でも盛り上がった太いスジがある。
♀も全身粗い点刻に覆われてツヤがなく、上翅には盛り上がった太いスジがある。前肢脛節は太く内側に湾曲している。

【アマミノコギリクワガタ】
♂は大型個体ではオオアゴが牛のツノのように大きく湾曲し、小型個体では弱い鋸歯状になる。上翅はツヤがあり、小型個体では弱いスジがある。頭楯は細長く突出し、先端が二股に分かれる。
♀は全身粗い点刻に覆われ、上翅に盛り上がった太いスジがあり、前肢脛節が太いなどスジブトヒラタに似ているが、スジブトに比べてオオアゴが細長く、体型は丸っこくアーモンド型。上翅のスジはスジブトよりやや弱い。

【アマミネブトクワガタ】
♂はオオアゴが短く湾曲し、根元近くに1対と、中央〜やや根元寄りに1対の内歯がある。上翅には明確な深いスジがある。
♀は全身粗い点刻に覆われ、上翅に盛り上がった太いスジがあるなどスジブトヒラタに似ているが、明らかに小型で、オオアゴは先端が幅広の三角形になる特徴的な形をしている。

【アマミマルバネクワガタ】
♂♀共に明らかに大型で体型は丸っこく、上翅にスジはない。中脛節と後脛節にはトゲがない。♂のオオアゴはほぼ真っ直ぐで太短く、やや上向きに反る。内歯はサイズによる変異が激しいが、だいたいは根元近くまでギザギザの鋸歯状で、大型個体ではオオアゴ先端近くと中央付近に上向きの内歯が出る。♀のオオアゴはネブトに似た幅広の三角形。

【アマミシカクワガタ】
♂♀共に上翅にスジはなく、前胸側縁に細かいギザギザがある。♂のオオアゴは細く、上下に弧を描くように湾曲する。内歯はサイズによる変異が激しく、1〜3本の大きな内歯と、細かい鋸歯を持つ。

【アマミミヤマクワガタ】
♂は全身赤褐色で、上翅にスジはない。オオアゴは細くほぼ真っ直ぐで、2〜4本の内歯がある。頭部にはミヤマクワガタ特有の耳状突起があるが、小型個体では目立たない。
♀は黒褐色でややツヤがあり、上翅にスジはない。上翅は前胸よりも幅広い。前肢脛節は太く内側に湾曲し、中脛節と後脛節にはそれぞれ2本のトゲがある。オオアゴは太く大きめ。

【マメクワガタ】
♂♀同形。体長1cm程度の小型種で、体型は細長く、前胸背板は正方形に近いなど、区別は容易。前胸背板側縁後部には細かいギザギザがある。

【ルイスツノヒョウタンクワガタ】
♂♀ほぼ同形。マメクワガタと似ているが、少し大型で、オオアゴの付け根外側に上向きのツノがあり、特徴的な形をしているため区別は容易。
Photo
 
メモ
本来は沖縄本島のオキナワコクワが基亜種だったが、色々ややこしい経緯があって、現在はこのアマミコクワが基亜種になっている。

最初、1964年にリュウキュウコクワ(オキナワコクワ)とアマミコクワとが♀のみで本土のコクワガタの亜種として記載され(この時の学名はオキナワコクワ:Macrodorcas rectus okinawanus、アマミコクワ:Macrodorcas rectus amamianus。この頃はコクワガタ類はMacrodorcas属という別属と考えられていた)、後に♂が見つかって1976年にリュウキュウコクワが種に格上げされ、アマミコクワはリュウキュウコクワ(オキナワコクワ)の亜種ということになった。(この時点の学名はオキナワコクワ:Macrodorcas okinawanus okinawanus、アマミコクワ:Macrodorcas okinawanus amamianus
その後、コクワガタ属Macrodorcas、ヒラタクワガタ属Serrognathus、アカアシクワガタ属Nipponodorcusなどを、すべてDorcus属として扱う考えが主流となって、1994年に「世界のクワガタムシ大図鑑」でそれらを統合した際、リュウキュウコクワDorcus okinawanusとオキナワヒラタDorcus titanus okinawanusの名前がかぶることになり(2次ホモニム)、命名規約に従って、奄美亜種の亜種名だったamamianusを種名に格上げし、沖縄本島産にはnomuraiという置換名が与えられた。

おかげで種としての通称は「リュウキュウコクワガタ」なのに、亜種リュウキュウコクワが原名亜種じゃないという面倒なことになっており、ややこしいので、このページでは沖縄本島亜種を「オキナワコクワガタ」と表記している。