【アマミノコギリクワガタ】(リュウキュウノコギリクワガタ基亜種)
Prosopocoilus dissimilis dissimilis (Boileau,1898)
奄美大島 WF1 66.7mm 奄美大島 WD 55.8mm 奄美大島 WD 34.8mm 奄美大島 WF1 37.2mm ♀
和名
アマミノコギリクワガタ
学名
Prosopocoilus dissimilis dissimilis (Boileau,1898)
体長
♂:26.3mm〜79.5mm ♀:28.3mm〜40.4mm
分布
奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島
形態
成虫♂  
本土のノコギリクワガタとよく似ているが別種とされており、体の光沢が強く、頭楯の先端が二股に分かれるのが特徴。
複眼後方の横への張り出しは弱い。(ここまで全亜種共通)

基亜種アマミノコギリクワガタは全亜種中最も大型で、国産ノコギリクワガタで最大になる。
体色は奄美大島、加計呂麻島の個体はほとんど黒色〜黒褐色だが、請島、与路島の個体は黒色〜赤褐色まで幅が広い。
オオアゴは本土のノコギリと同じくサイズによる変異が大きく、ほぼ同じような変異を示すが、本土のノコギリと比べて内歯の数が少なく、大型個体では中央より先に4〜5本、中型個体でもほとんど鋸歯状にならず全体に3〜5本、小型個体では先端部にある1歯を除いてほとんど内歯がないことが多く、あってもごく弱い。
上翅には弱いスジがあり、小型個体ほどハッキリしている。
中脛節と後脛節にはトゲがないものが多い。
成虫♀  
全身黒色〜黒褐色で、全体に粗い点刻に覆われ、あまりツヤがない。
上翅はザラッとした感じで、スジブトヒラタに似た盛り上がった太いスジがあるが、スジブトヒラタよりは弱い。
体型が全体的に丸っこく、楕円型をしている。
頭楯は幅の狭い台形。
前肢脛節は太く真っ直ぐで、トゲが大きく発達する。中脛節には1本、後脛節には0〜1本のトゲがある。
幼虫  
頭部はやや濃いオレンジ色〜茶褐色で丸っこく、顔面にアーチ状の点刻列はない。
オオアゴは太短く、中央付近に横ジワを持つ。
第1気門はやや縦長のCの字型。
奄美大島 F3 3令幼虫奄美大島 F3 3令幼虫第1気門形状
生態

成虫は6月中旬〜9月上旬頃に出現し、主に夜間に広葉樹の樹液に集まるが、昼間でも活動している個体も多い。ミカン類(シークヮーサー)の樹液によく集まる。
飛翔性は比較的高く、灯火にもよく飛来する。
♂は好戦的でよくケンカをし、相手を挟んで投げ飛ばした方が勝ちとなる。
産卵は朽木の根部や倒木の下の土中で行われ、幼虫は孵化したのち朽木に食い進む。幼虫期間は1〜2年で、朽木から脱出して土中に蛹室を作る。
新成虫は初夏〜秋にかけて羽化し、そのまま越冬して翌年の初夏に活動を開始する個体と、その年に活動する個体がいるようだ。

寿命
野外活動をした成虫は越冬しない。活動開始してからの寿命は3ヶ月〜5ヶ月。
採集
【難易度】 ★★☆☆☆
標高に関係なく全域に分布し、奄美のクワガタの中でも最も個体数の多い普通種。発生のピークは6月下旬〜7月上旬頃。主に夜間に活動するが、昼間でも活動している個体も多い。
採集には果実トラップが最も有効。掛けるときは枝先など高い位置に掛けると良い。低い位置に掛けるとヒラタが来る。
灯火にもよく飛来するので街灯回り、ライトトラップも有効。
ミカン畑の樹液でのルッキングでも採れるが、畑に入るときは持ち主の許可をちゃんと取ること。
アマミノコギリは大型個体の割合が高く、発生のピーク時には60mm台が普通に採れる。
幼虫は広葉樹の立ち枯れの根部や、地面に埋もれた白枯れの朽木等から見つかる。
土中に蛹室を作るため、新成虫は見つけにくい。
本種の分布する奄美諸島にはハブ(本ハブとヒメハブ)が居るので、採集時は注意が必要。
飼育
成虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
比較的飼育は簡単。
♂はよくケンカするので個別飼育が望ましいが、♀は一緒に入れても特に問題ない。
産卵  
【難易度】 ★★☆☆☆
発酵の進んだマットや黒土等をやや多めに加水して深めに詰め、クヌギ・コナラ等の柔らかめの朽木を加水して入れておけば、簡単に産卵させることができる。
基本的にマット産みなため、マットを固く詰めただけのセットでも大丈夫だが、材があった方が産卵数が増える。
幼虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
幼虫はマット飼育が基本。菌糸ビンでも飼育できるがあまり意味はない。
マットは発酵の進んだものを使い、水分量はやや多めにする。
常温飼育でも問題はないが、大型を羽化させたいなら低温で飼育する方が良い。
♂の場合は1〜1.5Lくらい、♀の場合は500mlくらいのビンで3ヶ月ごとに餌を交換する。
ほとんどの場合約1年で羽化する。
亜種
Prosopocoilus dissimilis dissimilis (Boileau,1898)(原名亜種・アマミノコギリクワガタ) 奄美諸島(奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島)
Prosopocoilus dissimilis eregans (Inahara,1958)(トカラノコギリクワガタ) 吐喝喇列島(口之島、中之島、臥蛇島、諏訪之瀬島、悪石島)
Prosopocoilus dissimilis okinawanus Nomura,1962(オキナワノコギリクワガタ) 沖縄諸島(沖縄本島、古宇利島)
Prosopocoilus dissimilis makinoi Ichikawa et Fujita,1985(トクノシマノコギリクワガタ) 奄美諸島(徳之島)
Prosopocoilus dissimilis okinoerabuanus Ichikawa et Fujita,1985(オキノエラブノコギリクワガタ) 奄美諸島(沖永良部島)
Prosopocoilus dissimilis kumejimaensis Ichikawa et Fujita,1985(クメジマノコギリクワガタ) 沖縄諸島(久米島)
Prosopocoilus dissimilis hayasii Fujita,2009(イヘヤノコギリクワガタ) 沖縄諸島(伊平屋島)
他種との識別
【アマミヒラタクワガタ】
♂はオオアゴの中央付近〜やや根元寄りに1対の内歯があり、内歯から先端までの間にギザギザの歯がある。頭楯はM字型にやや突出する。小型個体ほど体の光沢が強くなり、上翅に明確な盛り上がったスジが現れる。
♀は全身ツヤがあり、上翅には盛り上がった太いスジがある。前肢脛節は太く内側に湾曲している。

【スジブトヒラタクワガタ】
♂はオオアゴの中央付近〜やや先端寄りに1対の内歯があり、内歯から先端までの間にギザギザの歯がある。オオアゴは先端付近で強く曲がる。頭楯は幅広く、中央が湾入する。全身粗い点刻に覆われて光沢が鈍く、小型個体でもザラッとした感じ。上翅には大型個体でも盛り上がった太いスジがある。
♀も全身粗い点刻に覆われてツヤがなく、上翅にはくっきりと盛り上がった太いスジがある。前肢脛節は太く内側に湾曲している。

【アマミコクワガタ】
♂はオオアゴが細くて短く、強く湾曲し、中央付近〜根元寄りに1対の細い内歯がある。頭楯は横長の五角形。上翅は全体に小さな点刻を散布し、小型の個体ほど点刻列がハッキリして明確なスジになる。
♀は体型が少し細めで、前胸側縁後部はややえぐれるように斜めに切れ込む。上翅にはハッキリとしたスジがある。脚はヒラタ等に比べて長く、前肢脛節は細く真っ直ぐ。

【アマミネブトクワガタ】
♂はオオアゴが短く湾曲し、根元近くに1対と、中央〜やや根元寄りに1対の内歯がある。上翅には明確な深いスジがある。
♀は全身粗い点刻に覆われ、上翅に盛り上がった太いスジがあるなどスジブトヒラタに似ているが、明らかに小型で、オオアゴは先端が幅広の三角形になる特徴的な形をしている。

【アマミマルバネクワガタ】
♂♀共に大型で体型は丸っこく、上翅にスジはない。中脛節と後脛節にはトゲがない。♂のオオアゴはほぼ真っ直ぐで太短く、やや上向きに反る。内歯はサイズによる変異が激しいが、だいたいは根元近くまでギザギザの鋸歯状で、大型個体ではオオアゴ先端近くと中央付近に上向きの内歯が出る。♀のオオアゴはネブトに似た幅広の三角形。

【アマミシカクワガタ】
♂♀共に上翅にスジはなく、前胸側縁に細かいギザギザがある。♂のオオアゴは細く、上下に弧を描くように湾曲する。内歯はサイズによる変異が激しく、1〜3本の大きな内歯と、細かい鋸歯を持つ。

【アマミミヤマクワガタ】
♂は全身赤褐色で、上翅にスジはない。オオアゴは細くほぼ真っ直ぐで、中央付近から先端にかけて2〜4本の内歯がある。頭部にはミヤマクワガタ特有の耳状突起があるが、小型個体ではあまり目立たない。中脛節と後脛節にはそれぞれ2本のトゲがある。
♀は黒褐色でややツヤがあり、上翅にスジはない。上翅は前胸よりも幅広い。前肢脛節は太く内側に湾曲し、中脛節と後脛節にはそれぞれ2本のトゲがある。オオアゴは太く大きめ。

【マメクワガタ】
♂♀同形。体長1cm程度の小型種で、体型は細長く、前胸背板は正方形に近いなど、区別は容易。前胸背板側縁後部には細かいギザギザがある。

【ルイスツノヒョウタンクワガタ】
♂♀ほぼ同形。マメクワガタと似ているが、少し大型で、オオアゴの付け根外側に上向きのツノがあり、特徴的な形をしているため区別は容易。

Photo
奄美大島 WF1 66.7mm
メモ