【ヒメオオクワガタ】(原名亜種)
Dorcus montivagus montivagus (Lewis,1883)
兵庫 WD 48.5mm 奈良 WD 40.0mm 宮城 WD 36.0mm
和名
ヒメオオクワガタ
学名
Dorcus montivagus montivagus (Lewis,1883)
体長
♂:22.0mm〜58.0mm ♀:26.3mm〜42.0mm
分布
北海道、本州、四国、奥尻島、朝鮮半島、中国北部
形態
成虫♂  
全身黒色で弱い光沢がある。
大アゴは短く、強く湾曲していて、中央やや前方に斜め上向きの1対の大きな内歯と先端付近に小歯を持ち、大歯型のオオクワガタのものに似ているが、オオクワよりも細い。内歯の形状は個体の大きさにより若干の変異があり、大型個体ほど先端寄りに付くが、オオクワほど顕著ではなく、小型個体でも大アゴ中央付近にある。内歯は小型個体ほど小さく不明瞭になり、超小型では消失する。
前胸背板はオオクワと異なり、後方が斜めに切れ込む。
上翅は細かく密な点刻におおわれ、スジは無い。
脚はオオクワに比べて著しく長い。
成虫♀  
全身黒色で弱い光沢があり、前胸は若干光沢が強い。
頭部中央にはドルクスコブと呼ばれる2つの突起がある。
前胸背板後角がえぐれるように切れ込んでいて、腰がくびれたように見える。
上翅にスジは無い。
脚はオオクワ、コクワに比べて著しく長く、アカアシクワガタ♀と形が似ているが、本種は腹側も真っ黒。
幼虫  
頭部はやや濃いオレンジ色で、あまり点刻やへこみが無くつるんとしている。
オオアゴはほぼ直線状で、先端があまり湾曲しない。
気門はCの字型。
生態

主にブナ帯に棲息するため、標高1,000m以上の高山に多いが、東北、北海道などでは低山地〜平地にも棲息する。
成虫は6月〜10月に出現し、8月〜9月頃が最も多い。
主に昼間に活動し、ヤナギ、ハンノキ、ヤシャブシ、ダケカンバ等の広葉樹の樹液をエサとする。特にヤナギ類の細い枝によく集まり、♀が枝を囓ってしみ出した樹液を♂♀が吸う。
夜間は樹の根元の落ち葉の下や倒木の下などで休んでいることが多いようだ。
灯火にはあまり飛来しないが、♀はまれに飛来することもある。
産卵形態は材産みで、ブナ、ミズナラ等の太い立ち枯れ根部、倒木などに産卵し、ものすごく硬い材を好む。
蛹室は朽木内に作り、幼虫期間は1〜2年。
新成虫は夏〜秋にかけて羽化し、そのまま蛹室内で越冬して翌夏に活動を開始する。
コクワガタとの雑種と思われる個体が1例だけ報告されている。

寿命
成虫越冬が可能で、成虫の寿命は1年〜2年。
採集
【難易度】 ★★★☆☆
主にブナ帯に棲息するため、標高1,000m以上の高山に多いが、東北、北海道などでは低山地〜平地にも棲息する。
個体数は他の高山種に比べてやや少なめだが、多産地では1日で100頭以上採集出来ることもある。
成虫は6月〜10月頃に現れ、主に昼間にヤナギ、ハンノキ等の細い枝に集まるので、それを探すルッキング採集が中心となる。果実等のトラップには集まらない。
夜間は樹の根元の落ち葉の下や倒木の下などで休んでいることが多いようだ。
灯火にはあまり飛来しないが、♀はまれに飛来することもあるので灯火採集も可能。
幼虫はブナ、ミズナラ等の太くてものすごく硬い立ち枯れの根部に入っていることが多く、材割り採集はかなりの体力を要する。
飼育
成虫飼育  
【難易度】 ★★★☆☆
高温多湿に弱いため、20℃〜25℃程度の低温で飼育すると良い。
乾燥には比較的強い。
♂同士はもちろん、ペアでの飼育でも♀殺しが起きる場合があるため、ペアリング時以外は個別に飼育する方が良い。
採卵  
【難易度】 ★★★★☆
20℃程度の低温でないとほとんど産卵しない。
クヌギ・コナラ等の太めで堅めの朽木を加水して、樹皮を剥いてマットに埋め込んでおく。
産卵は材の表面を削って行われることが多い。
まだまだ飼育法が確立されていないので研究の余地がある。
幼虫飼育  
【難易度】 ★★★★☆
高温に非常に弱く、20℃程度の低温飼育が必須。
低温には強く、氷点下になっても平気で生きている。
マット飼育、菌糸ビン飼育が可能で、ブナの菌糸ビンが最も有効と思われる。
冬期に加温せず冬眠させると、幼虫期間が2年になることが多い。
亜種
Dorcus montivagus montivagus (Lewis,1883) 北海道、本州、四国、奥尻島、朝鮮半島、中国北部
Dorcus montivagus adachii (Fujita et Ichikawa,1987) 九州
他種との識別
【オオクワガタ】
♂のオオアゴはヒメオオと似るが、ヒメオオに比べて脚が短く、全体のバランスが全く違う。♀は全体に光沢があり、上翅にハッキリとしたスジがある。

【コクワガタ】
♂はオオアゴが細長く、全体的に華奢な感じ。少し赤っぽい体色のものが多い。♀はヒメオオに似ているが、脚が短く、前胸背板後角がえぐれず丸くなっていることで区別できる。上翅には薄いスジがある。

【アカアシクワガタ】
ヒメオオに比べてややツヤがあり、♂はオオアゴの先端近くに2〜3対の内歯がある。♀はヒメオオと形が似るが、♂♀共に大腿節と後胸腹板が鮮やかな赤褐色であることで容易に区別可能。

【スジクワガタ】
♂♀共に明らかに小さい。♂は大型個体ではオオアゴの内歯が2対あり、鍵のような形になっている。小型個体では内歯が1対になるが、上翅にハッキリとした細いスジが現れる。♀も上翅にハッキリした細いスジがある。

【オニクワガタ】
♂♀共に小さく、全身黒色でツヤがある。♂のオオアゴは短く鋸歯状で上向きに湾曲する。♀のオオアゴは鋭く、内側に強く湾曲している。

【ツヤハダクワガタ】
♂♀共に体全体が円筒状でお尻が大きい独特の体型をしており、全身黒色で強い光沢があり、上翅にはくっきりとしたスジを持つ。♂のオオアゴは太短く、湾曲して先は鋭く尖り、根元近く〜中央付近に1対の太い内歯がある。

【ミヤマクワガタ】
♂は頭部後方が大きく張り出す。♀はオオアゴが他種に比べ際だって大きい。♂♀共に全身(特に腹側)に金色の細かい毛が生えており、大腿節に黄褐色の紋がある。

【ノコギリクワガタ】
♂は大型個体ではオオアゴが牛のツノのように大きく湾曲し、小型個体ではノコギリ状の歯が並ぶ。♀は全身がツヤ消しで赤茶っぽく、体型は丸っこくアーモンド型。

【ヒラタクワガタ】
♂はオオアゴのやや根元寄りに1対の内歯があり、内歯から先端までの間にギザギザの歯がある。♀はやや光沢があり、上翅には薄いスジがある。前肢脛節が太く内側に湾曲している。
ヒメオオの棲息するブナ帯にはヒラタは分布していない。

【ネブトクワガタ】
♂♀共に明らかに小さい。♂1対の大きな内歯の他にオオアゴの根元近くにも大きな内歯がある。♂♀共に上翅にくっきりと太いスジがある。
ヒメオオの棲息するブナ帯にはネブトは分布していない。
Photo
奈良 WD 40.0mm
メモ
高山種の王様。いまだにほとんど採集したことがありません…。

【キュウシュウヒメオオクワガタ】(ヒメオオクワガタ九州亜種)
Dorcus montivagus adachii (Fujita et Ichikawa,1987)
熊本 WD 38.5mm   熊本 WD 28.3mm
和名
キュウシュウヒメオオクワガタ
学名
Dorcus montivagus adachii (Fujita et Ichikawa,1987)
体長
♂:29.0mm〜52.0mm ♀:28.0mm〜38.0mm
分布
九州
形態
成虫♂  
原名亜種によく似るが、原名亜種に比べ、頭部、前胸、上翅が短く、幅が広い。大アゴも短い。
体表面に光沢が無く、ツヤ消し状。
原名亜種に比べて平均的に小さく、50mmを超す個体はまれ。
成虫♀  
♀も原名亜種に比べて体型が太短く、体表面に光沢が少ない。
幼虫  
原名亜種と同様
生態

九州各地の高山のブナ帯に棲息しているが、九州では標高の高い山にも植林が多くブナ帯があまり無いため、生息域は極端に狭く、生息数も少ない。
基本的な生態は原名亜種と同じだが、生息域にヤナギ類がほとんど見られないため、ノリウツギ、ウリハダカエデ、クマイチゴ等に付く。

寿命
原名亜種と同様
採集
【難易度】 ★★★★☆
九州各地の高山のブナ帯に棲息しているが、九州では標高の高い山にも植林が多くブナ帯があまり無いため、生息域は極端に狭く、生息数も少ない。
原名亜種の採集と違い生息域にヤナギ類がほとんど見られないため、ルッキング採集はかなり難しいらしい。
材割り採集では原名亜種と同じくブナの硬い立ち枯れや倒木に多いが、比較的柔らかい材にも入っていることがある。
飼育
成虫飼育  
原名亜種と同様
採卵  
原名亜種と同様
幼虫飼育  
原名亜種と同様
亜種
Dorcus montivagus montivagus (Lewis,1883) 北海道、本州、四国、奥尻島、朝鮮半島、中国北部
Dorcus montivagus adachii (Fujita et Ichikawa,1987) 九州
他種との識別
原名亜種と同様
Photo
 
メモ
本州のヒメオオよりもさらに採れないという噂の九州ヒメオオ。一度採りに行ってみたいものです。