【ホソツヤルリクワガタ】
Platycerus kawadai Fujita et Ichikawa,1982 |
|
|
和名
|
|
学名
|
Platycerus kawadai Fujita et Ichikawa,1982 |
|
体長
|
♂:9.0mm〜13.0mm ♀:8.0mm〜12.0mm |
|
分布
|
|
形態
|
成虫♂ |
|
上面は青藍色〜緑藍色で、青味の強い個体が多いが、緑味の強い個体や黄色味の強い個体もおり、その出現率は産地によって違う。体下面は黒色。
脚は黄褐色で、腿節の先端は黒色。前脛節は暗色のものが多い。
体の点刻が少なく、国産ルリクワガタ属で最も光沢が強い。
オオアゴは太短く、一見コルリに似ているが、先端寄りにある鋸歯状の部分がコルリより長く、小歯の数も多い。オオアゴの付け根外縁は強く内側に切れ込む。
頭と前胸背板はルリに比べて小さく、前胸背板の幅が上翅基部の幅よりも明らかに狭い。
前胸背板後角は突き出さないが、やや角張る。
上翅のスジは不明瞭。 |
|
成虫♀ |
|
上面は緑味を帯びた銅色のものが多く、ルリと違って個体変異が少ない。
体下面は黒色で、腹部と脚は黄褐色〜赤褐色。
体の点刻が少なく、国産ルリクワガタ属で最も光沢が強い。
頭と前胸背板はルリに比べて小さい。
前胸背板後角は突き出さないが、やや角張る。
上翅のスジは不明瞭。 |
|
幼虫 |
|
頭部はクリーム色〜白っぽいオレンジ色で、触覚の付け根すぐ横に黒い点(単眼)がある。
オオアゴは太短く、強く湾曲している。
(以上ルリクワガタ属全種に共通。それぞれの種の見分けは不明)
|
|
|
生態
|
標高1,000m以上のブナ帯に棲息している。
成虫は5月〜7月に出現し、コルリと同じく日中にミズナラ等の新芽に集まるが、コルリとは集まる時期が微妙に違い、本種の方がコルリよりも出現がやや遅い。
ルリやコルリと混棲しているが産卵場所に明確な棲み分けが見られ、本種はブナ、ミズナラ等の細めの立ち枯れや倒木のグレーに腐朽した部分を好む。朽ち方はルリの好む材に似ているが、腕くらいの細い材を好み、材はやや乾燥気味であることが多い。
幼虫期間は通常1年で、朽ち木の表面に近いところに蛹室を作り、8〜9月頃に蛹化・羽化してそのまま蛹室内で越冬し、翌年活動する。
|
|
寿命
|
|
採集
|
【難易度】 ★★☆☆☆
標高1,000m以上のブナ帯に棲息している。
成虫は5月〜7月に出現し、コルリと同じく日中にミズナラ等の新芽に集まるが、コルリとは集まる時期が微妙に違い、本種の方がコルリよりも出現がやや遅い。
幼虫はブナ、ミズナラ等の、細め(腕くらい)のグレーに腐朽した立ち枯れや倒木に見られ、はっきりした産卵マーク(・)が付いていることが多いが、そのような材は乾燥気味であることが多く、産卵マークがあっても何も入っていないことが良くある。11月〜5月上旬頃には蛹室内の新成虫も材割りで採集できる。 |
|
飼育
|
成虫飼育 |
|
【難易度】 ★★☆☆☆
高温に弱いので28℃以下くらいの低温で飼育する必要がある。
非常に少食だが、果汁系のゼリーやリンゴを与えると喜んで食べる。
♂と♀は同居させても問題ないが、♂同士はケンカするのでケースを分けた方が良い。 |
|
産卵 |
|
【難易度】 ★★★☆☆
普通に売られている産卵木では腐朽が足りないので、そこいらで腐朽の進んだ材を拾ってきて殺虫して使うか、売られている産卵木の樹皮を剥いて加水した醗酵マットに埋め、2〜3ヶ月ほど放置したものを使うと良い。
産卵木は加水して、ケースに何本か立てて並べてそこにペアを入れ、明るい所に置いておく。
温度は20℃前半くらい。高温、乾燥、蒸れに注意。
うまく産卵してくれれば材表面に産卵マークがたくさん付く。 |
|
幼虫飼育 |
|
【難易度】 ★★★☆☆
幼虫は高温に非常に弱く、20℃程度の低温飼育が必須。
低温には強く、氷点下になっても平気で生きている。かなり低温でも活動しているが、冬季に野外に置くなどして冬眠させると幼虫期間が2年になることがある。
餌は無添加醗酵マットをプリンカップ等に詰めて使い、♂♀共に100mlもあれば充分羽化させられる。
室内で飼育していれば大体半年〜1年で羽化する。 |
|
|
亜種
|
|
他種との識別
|
本種は非常に小型で青や緑など美しい色彩をしており、他の属に区別に困る種は無いので、ここでは同じルリクワガタ属の種との識別点を示すことにする。
【ルリクワガタ】
♂はオオアゴがやや細長く、第1内歯が長い。♂♀とも前胸背板がホソツヤより幅広い。体背面の光沢はホソツヤよりも弱く、上翅にはやや明瞭な縦スジがある。♀はほとんどの場合腹面全体が黒色で、脚も暗色。
【コルリクワガタグループ】
コルリ、ユキグニコルリ(原名亜種ユキグニコルリ、亜種チチブコルリ)、トウカイコルリ(原名亜種トウカイコルリ、亜種キンキコルリ、亜種シコクコルリ)、ニシコルリ(原名亜種ニシコルリ、亜種キュウシュウコルリ)の4種8亜種を含むグループ。
ホソツヤと分布が重なるのはコルリ、ユキグニコルリ(原名亜種ユキグニコルリ、亜種チチブコルリ)、トウカイコルリ(原名亜種トウカイコルリ)。
♂のオオアゴは短く、ややホソツヤと似るが、外縁基部は切れ込まない。前胸背板は横への張り出しが大きく、中央より前で最も幅が広い。前胸背板後角は鋭角に角ばり、やや突き出す。体背面の光沢はホソツヤよりも弱く、上翅には横シワが多い。♀は脚と腹部全体が黄褐色〜赤褐色をしているものが多く、一見ホソツヤと似ているが、前胸背板後角が鋭角に突き出すので区別は容易。
【ニセコルリクワガタグループ】
ニセコルリ、キイニセコルリ、キュウシュウニセコルリの3種を含むグループ。それぞれ四国、紀伊半島、九州にのみ分布し、ホソツヤとは分布が重ならない。
コルリクワガタによく似るが、やや細身で、♂は前胸背板前角の突出が少し強い。上翅は縦スジ、横シワともに不明瞭。♀の前胸背板は中央か少し前で最も幅広い。体背面の光沢はルリ、コルリよりも強く、ホソツヤよりは弱い。
【タカネルリクワガタ】
コルリ、ニセコルリによく似るが、♂はオオアゴがより短く、外縁がなめらかに丸く湾曲する。♂の腹端節は通常やや褐色味を帯びる。♂♀とも上翅はニセコルリよりも太短く、コルリに似る。
四国の一部にのみ分布し、ホソツヤとは分布が重ならない。
|
|
Photo
|
|
メモ
|
|