【キイニセコルリクワガタ】
Platycerus akitaorum Imura,2007 |
|
|
和名
|
|
学名
|
Platycerus akitaorum Imura,2007 |
|
体長
|
♂:8.7mm〜11.8mm ♀:7.4mm〜11.7mm |
|
分布
|
|
形態
|
成虫♂ |
|
体の上面は緑がかった青色で、強い光沢がある。色彩には多少個体変異があり、緑味の強い個体が多いが青味の強い個体もいる。体下面は黒色。
脚は黄褐色〜赤褐色で、前脛節と各腿節先端は黒色。
オオアゴは太短く、先端から中央にかけて連続する4つの内歯と、基部に二瘤状の1内歯を持つ。
前胸背板は中央付近で最も幅広く、後縁角は鋭く突出し、前縁角も鋭角に前方へ突き出す。
上翅には不明瞭な縦スジがあり、表面は周辺部を除く大部分で細かく浅い横シワ状になっている。
キンキコルリクワガタに非常によく似ているが、前胸背板前縁角の突出が強く鋭角になること、上翅がやや細長く、横シワがより細かく浅いこと、頭部や前胸の点刻がやや粗く光沢が強いこと等で区別することができる。また交尾器の形も異なっている。 |
|
成虫♀ |
|
体の上面はやや緑がかった金銅色で、強い光沢がある。
体下面は黒色で、腹部が黄褐色〜赤褐色をしており、後胸腹板も褐色の個体もいる。
脚は黄褐色〜赤褐色。
前胸背板は中央より少し前方で最も幅広く、基部に向かって強く狭まり、側縁は横に張り出し弱いギザギザがある。
上翅には不明瞭な縦スジがあり、表面は細かく浅い横シワ状になっている。
キンキコルリクワガタに非常によく似ているが、前胸背板が中央より少し前方で最も幅広くなること(キンキコルリでは中央よりやや後方で最も幅広くなる)、体上面の光沢がより強いこと等で区別することができる。また交尾器の形も異なっている。 |
|
幼虫 |
|
頭部はクリーム色〜白っぽいオレンジ色で、触覚の付け根すぐ横に黒い点(単眼)がある。
オオアゴは太短く、強く湾曲している。
(以上ルリクワガタ属全種に共通。それぞれの種の見分けは不明)
|
|
|
生態
|
ブナ帯に棲息し、主に標高1,200m〜1,500mくらいの所に分布する。コルリクワガタとは標高で棲み分けをしており、標高の高い所に本種が、標高の低い所にコルリが棲息しているが、一部では混棲も見られる。
成虫はコルリクワガタと同じく5月〜6月に出現し、日中に各種広葉樹の新芽に集まって新芽を囓り、染み出た汁を舐める。交尾も新芽上で行われる。
産卵場所もコルリクワガタと同じで、ブナ、ミズナラ等の、地面に横たわっていて湿度が高く、細めで黒っぽい朽ち木に産卵し、材表面にははっきりした産卵マーク(・)が見られる。
幼虫期間は通常1年で、朽ち木の表面に近いところに蛹室を作り、9〜11月頃に蛹化・羽化してそのまま蛹室内で越冬し、翌年活動する。
|
|
寿命
|
|
採集
|
【難易度】 ★★☆☆☆
ブナ帯に棲息し、主に標高1,200m〜1,500mくらいの所に分布している。コルリクワガタとは標高で棲み分けをしており、標高の高い所に本種が、標高の低い所にコルリが棲息しているが、一部では混棲も見られる。
成虫はコルリクワガタと同じく5月〜6月に出現し、日中に各種広葉樹の新芽に集まるので、これを網ですくって採集する。陽の当たる小さめの樹に多い。
幼虫はブナ、ミズナラ等の、地面に横たわっていて湿度が高く、細め(指くらい〜腕くらい)の黒っぽい朽ち木に見られ、はっきりした産卵マーク(・)が付いていることが多い。11月〜4月頃には蛹室内の新成虫も材割りで採集できる。 |
|
飼育
|
成虫飼育 |
|
【難易度】 ★★★☆☆
高温に弱いので25℃以下くらいの低温で飼育する必要がある。
非常に少食だが、果汁系のゼリーやリンゴを与えると喜んで食べる。
♂と♀は同居させても問題ないが、♂同士はケンカするのでケースを分けた方が良い。 |
|
産卵 |
|
【難易度】 ★★★★☆
かなり低温(20℃くらい?)で飼育しないと産卵しない。
普通に売られている産卵木では腐朽が足りないので、そこいらで腐朽の進んだ材を拾ってきて殺虫して使うか、売られている産卵木を加水した醗酵マットに埋めて2〜3ヶ月ほど放置したものを使うと良い。
産卵木は多めに加水して樹皮を剥き、ケースの底に少しマットを詰めて、そこに材を何本か置き、ペアを入れて明るい所に置いておく。高温、乾燥、蒸れに注意。
うまく産卵してくれれば材表面に産卵マークがたくさん付く。 |
|
幼虫飼育 |
|
【難易度】 ★★★★☆
幼虫は高温に非常に弱く、20℃以下くらいの低温飼育が必須。25℃以上ではほとんど羽化出来ず、30℃を超えると死んでしまう。
低温には強く、氷点下になっても平気で生きている。かなり低温でも活動しているが、冬季に野外に置くなどして冬眠させると幼虫期間が2年になることがある。
産卵させた材をそのままマットに埋め込んで保管する材飼育が一番手軽で安全だが、発酵マットでも普通に飼育できる。
マット飼育の場合は無添加醗酵マットをプリンカップ等に詰めて使い、♂♀共に100mlもあれば充分羽化させられる。
乾燥にやや弱いため、マットの乾燥に注意。
室内で飼育していれば大体半年〜1年で羽化する。 |
|
|
亜種
|
|
他種との識別
|
本種は非常に小型で青や緑など美しい色彩をしており、他の属に区別に困る種は無いので、ここでは同じルリクワガタ属の種との識別点を示すことにする。
【ニセコルリクワガタ】
四国にのみ分布しており、紀伊半島に分布するキイニセコルリとは分布が重ならない。
キイニセコルリクワガタに非常によく似ている。♂はキイニセコルリに比べて前胸背板前角の突出がやや弱く、上翅の横シワもやや粗く深い。また、交尾器の形が異なる。♀は前胸背板が中央付近で最も幅広く、基部があまり強く狭まらない。側縁のギザギザはキイニセコルリより弱い。
【キュウシュウニセコルリクワガタ】
九州にのみ分布しており、紀伊半島に分布するキイニセコルリや、四国に分布するニセコルリとは分布が重ならない。
ニセコルリクワガタと外見では区別できないほどよく似ているが、交尾器の形が異なる。
【トウカイコルリクワガタ】
中部地方太平洋側〜近畿地方、四国に分布し、3亜種に分かれている。キイニセコルリと分布が重なるのは亜種キンキコルリクワガタ。
キンキコルリはキイニセコルリによく似るが、♂は前胸背板前角があまり突出せず、上翅がキイニセコルリに比べて太短く、横シワはより粗く深い。♀は前胸背板が中央より後方で最も幅広く、上面の光沢はより弱い。交尾器の形はキイニセコルリと全く異なっている。
【コルリクワガタ】
東北地方〜関東地方の太平洋側に分布しており、紀伊半島に分布するキイニセコルリとは分布が重ならない。
【ユキグニコルリクワガタ】
東北地方〜中部地方の日本海側に分布しており、紀伊半島に分布するキイニセコルリとは分布が重ならない。
【ニシコルリクワガタ】
中国地方〜九州に分布しており、紀伊半島に分布するキイニセコルリとは分布が重ならない。
【タカネルリクワガタ】
四国の一部にのみ分布しており、紀伊半島に分布するキイニセコルリとは分布が重ならない。
キイニセコルリクワガタによく似るが、♂はオオアゴがより短く、外縁がなめらかに丸く湾曲する。♂の腹端節は通常やや褐色味を帯びる。♂♀とも上翅はキイニセコルリよりも太短く、コルリに似る。交尾器の形はキイニセコルリと全く異なっている。
【ルリクワガタ(オオルリクワガタ)】
本州、四国、九州に分布し、キイニセコルリと分布が重なっている。
♂はオオアゴがやや細長く、第1内歯が長い。♂♀とも前胸背板後角が丸みを帯びる。体背面の光沢はキイニセコルリよりもやや弱く、上翅にはやや明瞭な縦スジがある。♀は腹面全体が黒色のものがほとんどで、脚も暗色。
【ホソツヤルリクワガタ】
本州中部〜関東に分布しており、キイニセコルリとは分布が重ならない。
ルリクワガタと同じく♂♀とも前胸背板後角が突出していない。体背面は滑らかで光沢が強い。♂のオオアゴはルリよりも短く、付け根外縁が強く内側に切れ込む。前胸背板の幅が狭く、上翅の肩部の幅より明らかに狭い。上翅には横シワが少なく、縦スジも弱い。♀の脚は黄褐色。 |
|
Photo
|
|
メモ
|
ニセコルリクワガタ紀伊半島個体群と呼ばれていたもの。
2007年、井村有希により、それまでのニセコルリクワガタから紀伊半島産、九州産が、それぞれ独立種キイルリクワガタ、キュウシュウルリクワガタとして記載された。
同時にニセコルリクワガタ(基準産地は四国の剣山)の和名をシコクルリクワガタと改称、ついでにルリクワガタもオオルリクワガタと改称するという提案がなされたが、藤田(2008)など反発も多く、その後、久保田氏ら(2008)によりコルリクワガタが4種8亜種に分割されたことでコルリクワガタ種群の種が増えたこともあり、ニセコルリクワガタ種群の和名には従来どおりニセコを付ける方が誤解を生じにくいのではないかとの提案が出されている(このページではその方針に従っている)。2008年、日本鞘翅学会が和名検討委員会を立ち上げ、問題の解決を図っているが、まだ明確な結論は出ていないようである。
本種の基準産地は奈良県の大台ヶ原。
|
|