【コクワガタ】(原名亜種)
Dorcus rectus rectus (Motschulsky,1857)
滋賀 WD 50.5mm 滋賀 WD 36.1mm
京都 WD 27.0mm
兵庫 WD 33.0mm
※クリックすると2倍の大きさの画像が開きます(別窓)
和名
コクワガタ
学名
Dorcus rectus rectus (Motschulsky,1857)
体長
♂:22.0mm〜53.5mm ♀:21.6mm〜33.0mm
分布
北海道、本州、四国、九州、奥尻島、飛島、粟島、佐渡島、初島、伊豆諸島(大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島)、隠岐、見島、対馬、壱岐、五島列島(福江島)、朝鮮半島、済州島、鬱陵島、ロシア(沿海州)、中国、台湾?
形態
成虫♂  
全身黒色〜黒褐色で、全身ツヤ消し。
大アゴは細長く、中央やや先端よりに1対の内歯があり、先端近くにも小さな歯がある。
小型の個体になるにつれて内歯は小さく根元寄りに付くようになり、超小型個体では消失する。
成虫♀  
全身黒色〜黒褐色。
頭部中央にドルクスコブと呼ばれる2つの突起がある。
胸部中央部は光沢があるが、それ以外はツヤ消し。上翅には薄いスジがある。
前肢脛節は細く真っ直ぐ。
幼虫  
頭部は薄いオレンジ色〜やや薄いオレンジ色で、顔面にアーチ状の点刻列があるがハッキリしない。
オオアゴはほぼ直線状だが先端付近は若干湾曲が強く、先端は鋭角に尖る。
第1気門はCの字型。
滋賀 WD 3令滋賀 WD 3令 頭部滋賀 WD 3令 第1気門
生態

日本国内で最も普通に見られるクワガタムシ。
4月〜10月頃まで活動するが、真夏よりも初夏、秋口頃の方が多く見られる。主に夜間に広葉樹の樹液に集まり、日中は樹皮裏や樹洞、木の根元等で休むことが多い。
産卵形態は材産みで、シイタケほだ木や倒木などの柔らかめの白枯れの朽木に明瞭な産卵マーク(・)を付ける。
幼虫期間は1〜2年で、蛹室は朽木内に作る。
まれにオオクワガタとの雑種が出来ることがあるが、生存率はかなり低い。

寿命
成虫越冬が可能で、成虫の寿命は1年〜3年。
採集
【難易度】 ★☆☆☆☆
広葉樹を中心とした雑木林に棲息し、最も個体数が多い普通種。
夜間に樹液の出ている木を見回ればかなり高い確率で見られ、灯火にも飛来するので街灯回り、ライトトラップも有効。日中は樹液の出ている木の樹皮裏や樹洞、木の根元に潜んでいることが多い。
野外では、♂50mm以上の個体は少ない。
幼虫はあらゆる広葉樹の柔らかめの朽木で見られ、太い木にも細い木にも入っている。
飼育
成虫飼育  
【難易度】 ★☆☆☆☆
比較的乾燥にも強く、飼育は簡単。
極端に過密にしなければ♂同士の多頭飼育も可能だが、ケンカは起こる。
冬はマットを多めに入れ、乾燥しすぎないよう注意すれば、容易に越冬する。
♂♀ともアゴは細いが意外と力は強く、挟まれるとかなり痛いので注意。
産卵  
【難易度】 ★☆☆☆☆
クヌギ・コナラ等の柔らかめの朽木を加水してケースにそのまま入れておけば、簡単に産卵させることができる。
幼虫飼育  
【難易度】 ★☆☆☆☆
幼虫も非常に丈夫で、菌糸ビン、マット、材飼育のいずれでも良く育ち、特に菌糸ビン飼育では簡単に大型個体が羽化する。
ほとんどの場合1年で羽化し、500mlビンくらいで充分羽化まで持っていける。
亜種
Dorcus rectus rectus (Motschulsky,1857)(原名亜種) 北海道、本州、四国、九州、奥尻島、飛島、粟島、佐渡島、初島、伊豆諸島(大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島)、隠岐、見島、対馬、壱岐、五島列島(福江島)、朝鮮半島、済州島、鬱陵島、ロシア(沿海州)、中国、台湾
Dorcus rectus kobayashii (Fujita et Ichikawa,1985)(トカラコクワガタ) 吐喝喇列島(中之島、諏訪之瀬島、悪石島、臥蛇島)
Dorcus rectus miekoae (Yoshida,1991)(ハチジョウコクワガタ) 伊豆諸島(八丈島)
Dorcus rectus mishimaensis Tsuchiya,2003(ミシマコクワガタ) 大隅諸島(口永良部島、黒島、硫黄島、竹島)、男女群島
Dorcus rectus yakushimaensis Tsuchiya,2003(ヤクシマコクワガタ) 甑島列島、大隅諸島(種子島、屋久島、馬毛島)
他種との識別
【オオクワガタ】
♂はオオアゴが短く湾曲し、コクワくらいのサイズの小型個体ではコクワより光沢があり、上翅にスジがある。♀は全体に光沢があり、上翅にハッキリとしたスジがある。

【ヒラタクワガタ】
♂はオオアゴのやや根元寄りに1対の内歯があり、内歯から先端までの間にギザギザの歯がある。♀はコクワよりやや光沢が強く、前肢脛節が太く内側に湾曲している。

【スジクワガタ】
♂は大型個体ではオオアゴの内歯が2対あり、鍵のような形になっている。小型個体では内歯が1対になるが、上翅にハッキリとした細いスジが現れる。♀も上翅にハッキリした細いスジがある。

【アカアシクワガタ】
♂はオオアゴの先端近くに2〜3対の内歯がある。♂♀共に大腿節と後胸腹板が鮮やかな赤褐色。

【ネブトクワガタ】
♂はオオアゴが短く湾曲し、根元近くに1対と、やや根元寄りに1対の内歯がある。♂♀共に上翅にくっきりと太いスジがある。

【ノコギリクワガタ】
♂は大型個体ではオオアゴが牛のツノのように大きく湾曲し、小型個体ではノコギリ状の歯が並ぶ。♀は全身がツヤ消しで赤茶っぽく、体型は丸っこくアーモンド型。

【ミヤマクワガタ】
♂は頭部後方が大きく張り出す。♀はオオアゴが他種に比べ際だって大きい。♂♀共に全身(特に腹側)に金色の細かい毛が生えており、大腿節に黄褐色の紋がある。

【ヒメオオクワガタ】
♂はオオアゴが短く湾曲する。♂♀共に足が長く、前胸背板後縁が内側に切れ込む。

【オニクワガタ】
♂♀共に小さく、全身黒色でツヤがある。♂のオオアゴは短く鋸歯状で上向きに湾曲する。♀のオオアゴは鋭く、内側に強く湾曲している。
Photo
京都 WD 48mm 京都 WD 42mm 奇形
メモ
ちょっとした雑木林があればたいがい棲息している最普通種。
初めはみんなここから。
「なんだコクワか」って言わないで〜。