【マグソクワガタ】
Nicagus japonicus Nagel,1928
兵庫 WD 8.3mm ♂ 兵庫 WD 8.6mm ♀   兵庫 WD 8.3mm ♂ 兵庫 WD 8.6mm ♀
×4
 
実際の大きさ
和名
マグソクワガタ
学名
Nicagus japonicus Nagel,1928
体長
♂:6.0mm〜8.0mm ♀:8.0mm〜9.0mm
分布
北海道、本州
形態
成虫♂  
オオアゴは全く発達せず、一見ただのコガネムシのように見えるが、体がやや扁平でコガネムシとは少し雰囲気が違う。
全身褐色でツヤが無く、背面には金色の毛が密生し、全体としては灰茶色っぽく見える。
眼縁突起(?)は複眼に接しておらず、複眼のやや前方で斜め後方向きに鋭く突き出す。
前胸背板は六角形で、中央やや後方で最も幅広い。前胸背板と上翅の側縁はギザギザの鋸歯状。
成虫♀  
基本的には♂とほぼ同じ形だが、体が一回り大きく、♂に比べて体高があって、よりコガネムシっぽい形をしている。
♂よりも触覚が小さく、脚はより太くがっしりしている。
全身暗赤褐色〜黒色でややツヤがあり、体背面の金色の毛は短く、まばらで目立たない。
幼虫  
全くクワガタに見えない成虫と違って幼虫は見るからにクワガタ幼虫の形をしている。
頭部は薄いオレンジ色。
オオアゴは太短く、ゆるやかに湾曲し、左オオアゴ先端は2歯状。
肛門は三片状。(写真三枚目)
腹部背面の微毛が密生する節の数は6節。
奈良 WF1 3令幼虫奈良 WF1 3令幼虫奈良 WF1 3令幼虫 肛門形状
生態

上流にブナなどの原生林が残っている河川の中流〜下流域の、目の細かい砂が堆積して流木がゴロゴロ埋まっているような河川敷にのみ棲息しており、生息域はかなり限定されている。北海道〜東北ではまだ比較的多く見られるが、中部〜近畿地方にかけては非常に局地的にしか生息していない。
成虫は5月〜6月に現れるが、後食はせず、当然樹液に集まったりもしない。天気の良い昼間に砂地の上を低く飛び回ったり、倒木やヨシの茎の上に止まって触角を広げていたりするのが見られるが、いったい何の意味があるのかはよく分かっておらず、おそらく繁殖行動の一環であろうと言われている。
生息地での個体数は多く、狭い範囲に数百頭単位で見られることもあるが、なぜか♂の数に対して♀の数が異常に少なく、生息地で飛び回っているのはほとんどが♂である。
産卵は砂に半ば埋もれた材に穿孔して行われ、幼虫は砂に埋まったブナなどの広葉樹の黒枯れ材に集団で入っていることが多い。
幼虫期間は約1年で、朽ち木内に蛹室を作り、8〜9月頃に蛹化・羽化してそのまま蛹室内で越冬し、翌年活動する。

寿命
活動を開始してからの寿命は約1ヶ月。
採集
【難易度】 ★★★☆☆
上流にブナなどの原生林が残っている河川の中流〜下流域の、目の細かい砂が堆積して流木がゴロゴロ埋まっているような河川敷にのみ棲息しており、生息域はかなり限定されている。北海道〜東北ではまだ比較的多く見られるが、中部〜近畿地方にかけては非常に局地的にしか生息していない。
その特異な生息環境のため生息域は非常に狭く、十数mくらいの範囲に集中的に生息していることが少なくないので、採集するためにはまずその生息地を見つけることが重要である。
常に新しい広葉樹の材が供給され堆積することが必須条件なので、上流に豊かな広葉樹林があり、なおかつダム等が無い川を探すと良い。
成虫は5月〜6月に現れ、天気の良い昼間に砂地の上を低く飛び回ったり、倒木やヨシの茎の上に止まって触角を広げていたりするので、それを探すルッキング採集が中心となる。
良い生息地さえ見つけられればたいていの場合個体数は結構多いので、採集はそれほど難しくはない。ただし、♂に比べて♀が異常に少ないので、♀を採集するのは大変である。
幼虫は砂に埋まったブナなどの広葉樹の黒枯れ材に入っているので、頑張って砂を掘り返して、出てきた材を割れば採集できる。
成虫の材割り採集も可能だが、新成虫はかなり深く埋まった材に入っていることが多いので、掘り出すのに結構体力が要る。
飼育
成虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
低温、乾燥には強いが、高温にはやや弱いかもしれない。
後食はしないので餌をやる必要はないが、水分は必要なのでケース内の湿度は保つようにする。
おとなしいので集団飼育しても特に問題ない。
10℃くらいの低温で飼育(?)すると結構長生きする。
産卵  
【難易度】 ★★☆☆☆
腐朽の進んだマットにやや柔らかめの材を埋め込んでおく、いわゆるヒラタセットで採卵可能。
砂は全く必要ない。
幼虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
普通の醗酵マットで飼育可能。水分量はやや多めに。
砂の中の材で育つことから考えて、適温の範囲が狭い可能性がある。
20〜23℃程度の温度管理が必要かもしれない。
亜種
なし
他種との識別
クワガタムシ科の中では、分布の重なる種で区別に困る種はいない。
ぱっと見似ているゴミムシダマシ類とは、触覚の形(ゴミムシダマシは数珠状)で容易に識別可能。
コガネムシ類とは腹部腹板が5節であることで区別できる。(コガネムシ科は6節)
腹部腹板が5節で外見も似ているコブスジコガネ類とは、触覚第一節が湾曲せず、触覚第一節に生えている毛がまばらなことで区別できる。
Photo
山形 WD♂ 野外での姿 奈良 WD♂ 野外での姿
メモ
最初はクワガタムシ科として記載されたものの、一時期コブスジコガネ科に入れられたりマグソクワガタ科が創設されたりと分類も混乱していたが、現在は田花・奥田(1992)により、幼虫・成虫の形態からクワガタムシ科であるとされている。また、ミトコンドリアDNAによる系統解析でもマグソクワガタ属がクワガタムシ科に含まれることが示されている。(細谷・荒谷(2006))
ちゃんと「世界のクワガタムシ大図鑑」にも載ってます。