【ミヤマクワガタ】(原名亜種)
Lucanus maculifemoratus maculifemoratus Motschulsky,1861 |
|
|
和名
|
|
学名
|
Lucanus maculifemoratus maculifemoratus Motschulsky,1861 |
|
体長
|
♂:40.0mm〜78.6mm ♀:25.0mm〜40.0mm |
|
分布
|
北海道、本州、四国、九州、択捉島、国後島、奥尻島、飛島、佐渡島、隠岐、五島列島(福江島)、甑島列島、熊毛諸島(黒島) |
|
形態
|
成虫♂ |
|
赤褐色〜黒褐色で、腿節に黄褐色の紋がある。羽化したばかりのころは全身に金灰色の微毛が生えているが、しだいに擦り切れて無くなっていく。
頭部前縁中央に上向きの突起がある。
頭部後縁には耳状突起と呼ばれる大きな張り出しがあり、特徴的な形になっている。
大アゴは強く湾曲し、4、5本の発達した内歯を持ち、先端は二股に分かれる。
小型になるにつれて大アゴの湾曲は弱く、内歯も発達が悪くなり、耳状突起は不明瞭になる。
地域によって歯型に変異があるが、変異は連続的であり、中間的な形態の個体も多く、同所に2つ以上の型が同時に現れることもあるため、亜種としては分けられず、3つの型(フォーム)として整理されている。
歯型の決定には幼虫時の温度が大きく関係しているらしいが、それだけというわけでもなく、その発現システムは未だによく分かっていない。
|
【基本型(ヤマ型)】f.maculifemoratus Motschulsky,1861
第1内歯は比較的発達し、第3内歯よりやや長く、大アゴの先端を合わせた時、第1内歯先端はつくか、わずかに離れる。大アゴ先端の二叉はやや強く、先端内歯は先端外歯とほぼ同じ長さ。
各地で見られるが東北〜北海道を除き低地にはあまり出現せず、エゾ型と混生している事が多い。 |
|
【エゾ型】f.hopei parry,1862
第1内歯は発達が悪く、第3内歯より短い。大アゴの先端を合わせた時、第1内歯先端は大きく離れる。大アゴの先端は最も強く二叉し、先端内歯は横向きに突出する。
その名の通り東北〜北海道に多く、本州以南では標高の高い所に出現する。 |
|
【フジ型(サト型)】f.nakanei kurosawa,1976
第1内歯は非常に良く発達し、第3内歯より著しく長く、その先端を合わせると大アゴの先端は大きく離れる。大アゴ先端の二叉は最も弱く、先端内歯が先端外歯よりも明らかに短い。
本州、四国、九州などの低地に多いが、富士山や伊豆半島など一部の地域では高標高地でもこの型となる。 |
鹿児島県黒島に分布する個体群は、基本型以外の型が見られず、上翅がやや寸詰まり、付節がやや長い、脚の黄紋が明瞭、第1内歯と第2内歯の間がやや離れる傾向がある、など若干の形態的違いが認められるが、亜種分けはされていない。 |
|
成虫♀ |
|
全身黒色〜黒褐色で、腿節に黄褐色の紋がある。背面は無毛だが、腹側には♂と同じように金灰色の微毛を持つ。
前胸背板と上翅には強めの光沢があり、上翅にスジはない。
他種の♀に比べ、大アゴが際だって大きい。 |
|
幼虫 |
|
頭部は濃いオレンジ色〜茶褐色。
顔面にアーチ状の点刻列はなく、代わりに1列に並んだ4つの点刻がある。(写真の矢印)
オオアゴは太く湾曲し、強い横ジワがある。ノコギリクワガタのものと似ているが、やや長めで先端が尖った感じがする。
全体的に毛深く、特に肛門まわりと脚の毛深さが目立つ。
|
|
|
生態
|
低地〜山地の広葉樹を中心とした雑木林に棲息する普通種。やや山地性が強く、比較的標高の高い場所に多いが、関西などでは平地にも多い。
活動期間は6月〜9月頃までで、7月が最盛期。地域によって主に昼間に活動するところと主に夜間に活動するところがある。広葉樹の樹液に集まり、活動していない時は樹上や落ち葉の下で休んでいることが多い。
飛翔性は高く、光に集まる性質が強いため、街灯等によく飛来する。
♂は好戦的でよくケンカをするが、あまり投げ飛ばしたりはせず、相手をより強く挟んだ方が勝ちらしい。
産卵は朽木の根部や倒木の下の土中で行われ、幼虫は孵化したのち朽木に食い進む。幼虫期間は1〜2年で、朽木から脱出して土中に蛹室を作る。
新成虫は晩夏〜秋にかけて羽化するが、その年に活動することはなく、そのまま蛹室内で越冬して翌年の初夏に活動を開始する。
|
|
寿命
|
野外活動をした成虫は越冬しない。活動開始してからの寿命は2ヶ月〜3ヶ月。 |
|
採集
|
【難易度】 ★★☆☆☆
低地〜山地の広葉樹を中心とした雑木林に棲息する普通種。やや標高の高い場所に多い。
地域によって主に昼間に活動するところと主に夜間に活動するところがあるので、夜に限らず昼間も樹液の出ている木を見回ってみると良い。クヌギ、ヤナギ等の木を揺らしたり蹴ったりすると良く落ちてくるが、落ちる途中で飛んでいってしまったりもする。灯火にも飛来するので街灯回り、ライトトラップも有効。
幼虫は広葉樹の立ち枯れの根部や、地面に埋もれた白枯れの朽木等から見つかる。
土中に蛹室を作るため、新成虫は見つけにくい。 |
|
飼育
|
成虫飼育 |
|
【難易度】 ★★☆☆☆
高温多湿および乾燥に弱いので、飼育には若干の注意が必要。
湿度をやや高めに保ち、20℃〜25℃程度の低い温度で飼育すると長生きする。
♂は好戦的で、他の♂だけでなく♀も攻撃することがあるので個別飼育が望ましい。♀同士は一緒に入れても特に問題ない。
もともと樹上での生活が主であまり地上で歩くのに慣れていないのか、ケース内でひっくり返って起きあがれないことが良くあるので、転倒防止用の止まり木等は多めに入れておいた方が良い。
♂のアゴの力は比較的弱いが、挟まれるとそれなりに痛い。脚、爪が長いので、そちらにも注意。掴まられると結構痛い。 |
|
産卵 |
|
【難易度】 ★★★☆☆
普通種のわりになかなか気難しく、簡単には産んでくれない。
マット産みなので、発酵の進んだ粒子の細かいマットや黒土等を多めに加水して深めに詰め、クヌギ・コナラ等の朽木を加水して埋め込むと良い。
粒子が細かく水分量がかなり多めの環境を好む。
温度は20℃ぐらいが良い。高温(25℃以上)だと産卵しない。 |
|
幼虫飼育 |
|
【難易度】 ★★★☆☆
幼虫は高温に弱いため、夏場の温度管理をしっかりしないと死んでしまうことがある。個体の産地にもよるが、最高でも23℃以下に抑えるのが望ましい。
発酵の進んだマットを使い、水分量はやや多めにする。
蛹化〜羽化の時期は高温および過湿に注意。この時期に高温が続いたり湿度が高すぎると、羽化不全が多くなる。
常温飼育では2年1越型となることが多く、温室飼育では1年1越型となることが多い。 |
|
|
亜種
|
Lucanus
maculifemoratus maculifemoratus Motschulsky,1861(原名亜種) 北海道、本州、四国、九州、択捉島、国後島、奥尻島、飛島、佐渡島、隠岐、五島列島(福江島)、甑島列島、熊毛諸島(黒島)
Lucanus maculifemoratus dybowskyi Parry,1873(チョウセンミヤマクワガタ) 朝鮮半島、中国北部、アムール
Lucanus maculifemoratus boileaui Planet,1897(チュウゴクミヤマクワガタ) 中国(湖北省、陜西省、四川省、雲南省、チベット)
Lucanus maculifemoratus
taiwanus Miwa,1936(タカサゴミヤマクワガタ) 台湾
Lucanus maculifemoratus adachii Tsukawaki,1995(イズミヤマクワガタ) 伊豆諸島(大島、利島、新島、神津島、三宅島) |
|
他種との識別
|
【オオクワガタ】
♂♀共に全身黒色。♂はオオアゴが短く湾曲し、1対の大きな内歯を持つ。♀は全体に光沢があり、上翅にハッキリとしたスジがある。
【ヒラタクワガタ】
基本的に♂♀共に全身黒色。♂はオオアゴのやや根元寄りに1対の大きな内歯があり、内歯から先端までの間にギザギザの歯がある。♀は前胸背板に光沢があり、上翅には薄いスジがある。
【コクワガタ】
♂はオオアゴが細長く全体的に華奢な感じで、中央付近に1対の内歯を持つ。♀は胸部中央部に光沢があり、上翅には薄いスジがある。前肢脛節は細く、真っ直ぐ。
【スジクワガタ】
♂♀共に全身黒色で小さい。♂は大型個体ではオオアゴの内歯が2対あり、鍵のような形になっている。小型個体では内歯が1対になるが、上翅にハッキリとした細いスジが現れる。♀も上翅にハッキリした細いスジがある。
【アカアシクワガタ】
♂はオオアゴの先端近くに2〜3対の内歯がある。♂♀共に大腿節と後胸腹板が鮮やかな赤褐色。
【ネブトクワガタ】
♂♀共に全身黒色で小さく、上翅にくっきりと太いスジがある。♂はオオアゴが短く湾曲し、根元近くに1対と、やや根元寄りに1対の内歯がある。
【ノコギリクワガタ】
♂は大型個体ではオオアゴが牛のツノのように大きく湾曲し、小型個体では根元から先端まで細かいノコギリ状の歯が並ぶ。♀は全身がツヤ消しで赤茶っぽく、体型は丸っこくアーモンド型。
【ヒメオオクワガタ】
♂はオオアゴが短く湾曲し、1対の大きな内歯を持つ。♂♀共に全身黒色で足が長く、前胸背板後縁が内側に切れ込む。
【オニクワガタ】
♂♀共に小さく、全身黒色でツヤがある。♂のオオアゴは短く鋸歯状で上向きに湾曲する。♀のオオアゴは鋭く、内側に強く湾曲している。 |
|
Photo
|
|
メモ
|
独特の形をしていて大きいのはかなり格好いい。
累代飼育がちょっと難しいってところがまたイイですね。 |
|