【ネブトクワガタ】(原名亜種)
Aegus subnitidus subnitidus Waterhouse,1873
兵庫 WD 33.1mm 京都 WD 27.1mm 京都 WD 20.0mm 京都 WD 19.4mm
※クリックすると2倍の大きさの画像が開きます(別窓)
和名
ネブトクワガタ(ホンドネブトクワガタ)
学名
Aegus subnitidus subnitidus Waterhouse,1873
体長
♂:13.4mm〜33.1mm ♀:14.0mm〜27.0mm
分布
本州(北限記録は山形県小国町)、四国、九州、佐渡島、伊豆諸島(大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島)、対馬、五島列島(小値賀島、中通島、平島、久賀島、福江島)、甑島列島(上甑島、下甑島)、大隅諸島(種子島、屋久島、口永良部島、馬毛島、硫黄島、竹島、黒島)、トカラ列島(口之島)
形態
成虫♂  
全身黒色で上翅には強い光沢があり、くっきりと深いスジがある。
オオアゴは短く湾曲していて、基部には水平に突き出る大きな内歯があり、その名の通り根元が太く見える。
そしてその前方、オオアゴの中央付近に少し上向きの第2内歯があり、個体の大きさによって位置、形状が異なる。大型の個体ほど先端寄りにあり内側やや前方向き、中型では中央に内側直横向き、小型では根元に内側やや後方向きとなり、超小型では消滅する。
成虫♀  
全身黒色で強い点刻があり、ザラザラした感じ。点刻部分に泥が付着して茶色っぽく見える事も多い。
上翅にはスジブトヒラタのような太くはっきりとしたスジがある。
オオアゴは先端が幅広の三角形になる「糸切りばさみ」のような特徴的な形をしている。
幼虫  
頭部は薄いオレンジ色。
頭が小さくお尻の大きい独特の体型をしている。
オオアゴは太く、中央付近で強く湾曲する。
滋賀 WD 3令幼虫滋賀 WD 3令幼虫滋賀 WD 3令幼虫
生態

低地〜低山地の広葉樹を中心とした雑木林等に棲息するが、棲息はやや局地的。
成虫の活動期間は6〜9月で、主に夜間にクヌギ、カシ、モミ等の樹液に集まり、特にどろどろに樹液が湧いて強く醗酵しているような場所を好む。
潜行性が強く、泥状の樹液の中や樹皮が浮き上がって出来た狭い隙間などに潜り込んでいる事が多い。
性質は比較的おとなしく、ちょっと触るとすぐに足を縮めて擬死行動をとる。小型なこともあり、オオアゴで指を挟まれて痛い思いをするなどということはまず無い。
飛ぶことはほとんど無く、移動能力はあまり高くないと思われる。
産卵形態は基本的にマット産みで、アカマツの赤枯れフレークに産卵するというのが有名だが、他にもスギ、ヒノキ等の針葉樹、クヌギ、コナラ等の広葉樹、竹の腐植土中などにも産卵する。いずれもフレーク状に朽ちた部分に良く見られ、樹種よりも朽ち方で産卵場所を選んでいるらしい。幼虫は腐朽が進んで土化したような倒木と地面との接地面などに多く見られ、シロアリの巣の中から見つかることも多い。
幼虫期間は8〜10ヶ月程で、マットで繭玉を作り、その中で蛹化する。

寿命
成虫越冬が可能で、成虫の寿命は1年〜3年。
採集
【難易度】 ★★★☆☆
広葉樹を中心とした雑木林等に棲息しているが、棲息はやや局地的。
クヌギ、カシ、モミ等の樹液に集まり、特にどろどろの泥状になった所に潜んでいる事が多い。
好みが厳しいらしく、いるところには固まっているが、いないところには全然いない傾向があり、一度採集した樹にはまた付いている事が多い。
樹液で採集されるのは♂が多く、♀は少なめ。
基本的にほとんど飛ばないため、灯火ではあまり採集されない。
幼虫はアカマツ、クヌギ等の腐朽が進んで土化したような倒木と地面との接地面などに多く見られ、1カ所からたくさん見つかることが多い。
関東以北では個体数が非常に少なく、ほとんど採れない。
飼育
成虫飼育  
【難易度】 ★★★☆☆
乾燥および高温多湿に弱く、やや飼いにくい。
小型で比較的性質もおとなしいので多頭飼育も可能だが、♂は出来れば個別飼育が望ましい。
冬はマットを多めに入れ、乾燥しすぎないよう注意すれば越冬させることが出来る。
産卵  
【難易度】 ★★★★☆
マットが合わないと全く産まないが、上手くいけば多産し、100以上もの幼虫を得られることもある。
ヒラタ等の使用済みマットに発酵の進んだ新しいマットを混ぜたものや、赤枯れマット等で良い結果が出ている。
最近は専用のネブトマットが市販されているのでそれを使うも良し。
水分量は多すぎず少なすぎず、オオクワと同じくらい。
卵や初令幼虫はとても小さく弱いので、ダニ、線虫等が発生しないようマットの殺虫はしっかりやっておくこと。
幼虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
幼虫同士はケンカしないので産卵させたケースでそのまま多頭飼育してもいいが、大型個体を狙うなら個別にプリンカップ等で飼育した方が良い。
マットは産卵セットと同じものを使い、水分量は普通に。水分が多すぎると死亡率が上がるようなので、どちらかというと水分は抑え気味の方が安全かもしれない。
飼育温度は25℃前後くらいがいいと思われるが、常温飼育でも十分。
産卵から8〜10ヶ月くらいで羽化し、プリンカップで充分羽化させられる。
大きな個体の場合は途中1回か2回くらいマットを交換する。
亜種
Aegus subnitidus subnitidus Waterhouse,1873(原名亜種・ホンドネブトクワガタ) 本州(北限記録は山形県小国町)、四国、九州、佐渡島、伊豆諸島(大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島)、対馬、五島列島(小値賀島、中通島、平島、久賀島、福江島)、甑島列島(上甑島、下甑島)、大隅諸島(種子島、屋久島、口永良部島、馬毛島、硫黄島、竹島、黒島)、トカラ列島(口之島)
Aegus subnitidus taurulus Didier,1928(アマミネブトクワガタ) 奄美諸島(奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島)
Aegus subnitidus fujitai Ichikawa et Imanishi,1976(ハチジョウネブトクワガタ) 伊豆諸島(八丈島)
Aegus subnitidus tamanukii Ichikawa et Imanishi,1976(オキノエラブネブトクワガタ) 奄美諸島(沖永良部島)
Aegus subnitidus abei Ichikawa et Imanishi,1976(トカラネブトクワガタ) トカラ列島(悪石島、諏訪之瀬島)
Aegus subnitidus matsushitai Asai,2001(ガジャジマネブトクワガタ) トカラ列島(臥蛇島)
Aegus subnitidus asaii Murayama et Shimizu,2004(ナカノシマネブトクワガタ) トカラ列島(中之島)
他種との識別
ネブトクワガタは♂はオオアゴの基部にある内歯で、♀は糸切りばさみのようなオオアゴの形状と、スジブトヒラタのような太くハッキリした上翅のスジとで、分布の重なる他の全ての種と区別することが出来る。
比較的間違いやすいのは、同じように上翅にスジがあり、生息場所や大きさが重なるスジクワガタやチビクワガタ、マメクワガタだが、それらも先の特徴で識別が可能である。
Photo
滋賀 WD 26mm
メモ