【ノコギリクワガタ】(原名亜種)
Prosopocoilus inclinatus inclinatus (Motschulsky,1857)
京都 WD 68.4mm 京都 WD 49.5mm 京都 WD 38.9mm 京都 WD 29.0mm
和名
ノコギリクワガタ(ホンドノコギリクワガタ)
学名
Prosopocoilus inclinatus inclinatus (Motschulsky,1857)
体長
♂:25.8mm〜74.7mm ♀:25.0mm〜41.1mm
分布
北海道、本州、四国、九州、初島、飛島、粟島、佐渡島、隠岐、対馬、壱岐、五島列島、伊豆諸島(大島、利島)、甑島列島、朝鮮半島(韓国、済州島、鬱陵島)
形態
成虫♂  
普通全身赤褐色だが、まれに真っ黒の個体もいる。全身ツヤ消し。
オオアゴはサイズによる変異が大きく、大型個体では牛のツノのように大きく湾曲し、中央より先に5〜6本の内歯を持つが、小型になるにつれて湾曲は弱くなり、全体にノコギリ状の歯を多数備えるようになる。
頭楯は細長い舌状で、斜め下へ突き出す。
複眼の前方と後方には横に張り出す突起がある。

四国、九州の個体はオオアゴの湾曲がやや弱く、全体的にスマートな体型になる傾向がある。
成虫♀  
全身赤褐色〜黒褐色。
前胸背板を含め、全身が一様にツヤ消し。上翅にスジはない。
体型が全体的に丸っこく、楕円型をしている。
幼虫  
体型はヒラタ等に比べてやや細長い。
頭部はやや濃いオレンジ色〜茶褐色で丸っこく、顔面にアーチ状の点刻列はない。
オオアゴは太短く、中央付近に横ジワを持つ。先端の内歯があまり突出せず、オオアゴ先端が丸っこい感じに見える。
京都 WD 3令幼虫京都 WD 3令幼虫京都 WD 3令幼虫
生態

低地〜低山地の広葉樹を中心とした雑木林に棲息する普通種。
活動期間は6月〜9月頃までで、主に夜間に活動し広葉樹の樹液に集まるが、日中も樹上にいることが多い。
飛翔性は比較的高く、街灯等にもよく飛来する。
♂は好戦的でよくケンカをし、相手を挟んで投げ飛ばした方が勝ちとなる。
産卵は朽木の根部や倒木の下の土中で行われ、幼虫は孵化したのち朽木に食い進む。幼虫期間は1〜2年で、朽木から脱出して土中に蛹室を作る。
新成虫は晩夏〜秋にかけて羽化するが、その年に活動することはなく、そのまま蛹室内で越冬して翌年の初夏に活動を開始する。

寿命
野外活動をした成虫は越冬しない。活動開始してからの寿命は3ヶ月〜5ヶ月。
採集
【難易度】 ★★☆☆☆
低地〜低山地の広葉樹を中心とした雑木林に棲息する普通種。
夜間に樹液の出ている木を見回る方法の他、昼間でもクヌギ等の木を揺らしたり蹴ったりすると良く落ちてくる。灯火にも飛来するので街灯回り、ライトトラップも有効。
幼虫は広葉樹の立ち枯れの根部や、地面に埋もれた白枯れの朽木等から見つかる。
土中に蛹室を作るため、新成虫は見つけにくい。
飼育
成虫飼育  
【難易度】 ★☆☆☆☆
若干乾燥に弱いが、比較的飼育は簡単。
♂はよくケンカするので個別飼育が望ましいが、♀は一緒に入れても特に問題ない。
♂のアゴは大きいが力は弱く、挟まれてもたいして痛くない。どちらかというと鋭い爪の方が脅威。
活動開始した成虫も温室等で飼育すると意外と長生きし、生きたまま年を越すこともある。
産卵  
【難易度】 ★★☆☆☆
発酵の進んだマットや黒土等をやや多めに加水して深めに詰め、クヌギ・コナラ等の柔らかめの朽木を加水して入れておけば、簡単に産卵させることができる。
幼虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
幼虫はマット飼育が基本で、水分量はやや多めが良い。菌糸ビンでも飼育できるがあまり意味はない。
常温飼育では2年1越型となることが多く、温室飼育ではほとんどが1年1越型となる。
亜種
Prosopocoilus inclinatus inclinatus (Motschulsky,1857)(原名亜種) 北海道、本州、四国、九州、初島、飛島、粟島、佐渡島、隠岐、対馬、壱岐、五島列島、伊豆諸島(大島、利島)、甑島列島、朝鮮半島(韓国、済州島、鬱陵島)
Prosopocoilus inclinatus mishimaiouensis Shimizu et Murayama,1998(ミシマイオウノコギリクワガタ) 大隅諸島(硫黄島)
Prosopocoilus inclinatus kuchinoerabuensis Shimizu et Murayama,1998(クチノエラブノコギリクワガタ) 大隅諸島(口永良部島)
Prosopocoilus inclinatus kuroshimaensis Shimizu et Murayama,2004(クロシマノコギリクワガタ) 大隅諸島(黒島)
Prosopocoilus inclinatus miyakejimaensis Adachi,2009(ミヤケノコギリクワガタ) 伊豆諸島(新島、式根島、神津島、三宅島)
Prosopocoilus inclinatus mikuraensis Matsuoka et Takatoji,2010(ミクラノコギリクワガタ) 伊豆諸島(御蔵島)
Prosopocoilus inclinatus yakushimaensis Adachi,2014(ヤクシマノコギリクワガタ) 大隅諸島(屋久島、種子島)
他種との識別
【オオクワガタ】
♂♀共に全身黒色。♂はオオアゴが短く湾曲し、1対の大きな内歯を持つ。♀は全体に光沢があり、上翅にハッキリとしたスジがある。

【ヒラタクワガタ】
基本的に♂♀共に全身黒色。♂はオオアゴのやや根元寄りに1対の大きな内歯があり、内歯から先端までの間にギザギザの歯がある。♀は前胸背板に光沢があり、上翅には薄いスジがある。

【コクワガタ】
♂はオオアゴが細長く全体的に華奢な感じで、中央付近に1対の内歯を持つ。♀は胸部中央部に光沢があり、上翅には薄いスジがある。前肢脛節は細く、真っ直ぐ。

【スジクワガタ】
♂♀共に全身黒色で小さい。♂は大型個体ではオオアゴの内歯が2対あり、鍵のような形になっている。小型個体では内歯が1対になるが、上翅にハッキリとした細いスジが現れる。♀も上翅にハッキリした細いスジがある。

【アカアシクワガタ】
♂はオオアゴの先端近くに2〜3対の内歯がある。♂♀共に大腿節と後胸腹板が鮮やかな赤褐色。

【ネブトクワガタ】
♂♀共に全身黒色で小さく、上翅にくっきりと太いスジがある。♂はオオアゴが短く湾曲し、根元近くに1対と、やや根元寄りに1対の内歯がある。

【ミヤマクワガタ】
♂は頭部後方が大きく張り出す。♀はオオアゴが他種に比べ際だって大きい。♂♀共に全身(特に腹側)に金色の細かい毛が生えており、大腿節に黄褐色の紋がある。

【ヒメオオクワガタ】
♂はオオアゴが短く湾曲し、1対の大きな内歯を持つ。♂♀共に全身黒色で足が長く、前胸背板後縁が内側に切れ込む。

【オニクワガタ】
♂♀共に小さく、全身黒色でツヤがある。♂のオオアゴは短く鋸歯状で上向きに湾曲する。♀のオオアゴは鋭く、内側に強く湾曲している。
Photo
京都 WD 68.4mm
メモ