【オニクワガタ】(原名亜種)
Prismognathus angularis angularis Waterhouse,1874
奈良 WD幼 25.3mm奈良 WD 20.1mm奈良 WD幼 17.3mm奈良 WD 20.9mm
×2
奈良 WD幼 25.3mm奈良 WD 20.1mm奈良 WD幼 17.3mm奈良 WD 20.9mm
実際の大きさ
和名
オニクワガタ
学名
Prismognathus angularis angularis Waterhouse,1874
体長
♂:17.0mm〜25.6mm ♀:16.0mm〜23.0mm
分布
北海道、利尻島、本州、四国、九州北部、佐渡、サハリン
形態
成虫♂  
全身黒色でわずかに褐色を帯び、やや強い光沢がある。
オオアゴは短く上向きに湾曲し、基部に1本の小歯と先端寄り半分にギザギザの鋸歯を持ち、先端近くに上向きの大きな内歯が1本ある。
小型になるほど湾曲や内歯の突出が弱くなるが、全体的な形はほとんど変わらない。
頭楯は小さな三角形で、突き出しの先端は丸い。
前胸背板は後角がえぐれるように切れ込む。
小型個体では上翅に弱いスジがあるがほとんど見えず、大型個体ではスジは無い。
成虫♀  
全身黒色でわずかに褐色を帯び、強い光沢がある。
オオアゴは強く湾曲して鋭く尖り、基部近くに1本の小歯と、先端近くに1本の上向きの内歯を持つ。
頭楯は台形。
前胸背板は後角がえぐれるように切れ込む。
上翅には弱いスジがあるが、ほとんど見えない。
幼虫  
頭部はやや薄いオレンジ色。
オオアゴは全体がゆるやかに湾曲し、先端は鋭角に尖る。
肛門付近の毛はスジクワやアカアシに比べて濃い。
第1気門(写真3枚目)は 型もしくは ( 型。
奈良 WD 3令幼虫奈良 WD 3令幼虫第1気門形状
生態

主にブナ帯に棲息するため標高1,000m以上の高山に多いが、500m程度の山地にも見られることがあり、東北、北海道などでは低山地〜平地にも棲息する。
成虫は7月〜10月に出現し、樹液には集まらず、♂♀共ブナ等の太い倒木の上を歩いているのがよく見つかる。
飛翔性は高く、灯火によく飛来する。
産卵形態は材産みで、幼虫はブナ、ミズナラ等の、やや太く、腐朽が進んで柔らかい水分の多い倒木に集団で入っていることが多く、白枯れ材からも赤枯れ材からも見つかる。
蛹室は朽木内に作り、幼虫期間は1〜2年。
新成虫は6月〜8月にかけて羽化し、その年のうちに活動、死亡するため、成虫で越冬することはない。

寿命
成虫越冬はせず、成虫の寿命は約1ヶ月。
採集
【難易度】 ★★☆☆☆
主にブナ帯に棲息するため標高1,000m以上の高山に多いが、500m程度の山地にも見られることがあり、東北、北海道などでは低山地〜平地にも棲息する。
成虫は8月頃に多く出現し、♂♀共ブナ等の太い倒木の上を歩いているのがよく見つかる。
灯火によく飛来するので灯火採集も有効。
幼虫はブナ、ミズナラ等の、やや太く、腐朽が進んで柔らかい水分の多い倒木に集団で入っていることが多く、白枯れ材からも赤枯れ材からも見つかる。
幼虫を採集した場合、プリンカップに醗酵マットを詰めてその中に入れておけば簡単に羽化してくれる。
飼育
成虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
乾燥および高温多湿に弱く、やや飼いにくい。
高山のクワガタなので、出来れば20℃前後で飼育するのが望ましい。
ほとんど何も食べないが、ゼリーを入れておいた方が長生きするので少しは食べているようだ。
♂はおとなしいので♂♀同居で問題ない。
産卵  
【難易度】 ★★★☆☆
産卵木は太めで柔らかく、やや腐朽の進んだ物が良い。
材は加水して樹皮を剥き、マットに3/4くらい埋め込んでおく。
飼育温度は20℃〜23℃くらいが良い。あまり高温だと産卵しない。
材産みだが材に穿孔することはなく、材表面の木質部や切断面に産卵する。
幼虫飼育  
【難易度】 ★★★☆☆
幼虫はマット飼育が基本。(ちなみにヒラタケ菌糸では全く育たなかったが、古めのカワラ菌糸を詰め直して使ったら普通に育った)
マットは発酵の進んだものを使うが、普通の添加マットでは死亡率が高いので、出来るだけ添加率の低いマットを使うと良い。
マットの水分量は多すぎると死亡率が上がるようなので、どちらかというと水分は抑え気味の方が安全かもしれない。
やや暑さに弱いので飼育温度は20℃前後くらいが良い。
寒さには強いので冬は常温でも問題ないが、冬に加温せずに冬眠させると幼虫期間が2年になることが多い。
オニクワは羽化して10日ほどで活動を開始するので、放置しすぎて忘れないように注意。
亜種
Prismognathus angularis angularis Waterhouse,1874(原名亜種) 北海道、利尻島、本州、四国、九州北部、佐渡、サハリン
Prismognathus angularis morimotoi Y.Kurosawa,1975(キュウシュウオニクワガタ) 九州南部
他種との識別
【オオクワガタ】
♂♀共に明らかに大きい。♂はオオアゴが短く湾曲し、1対の内歯を持つ。小型個体では全体に光沢があり、上翅にスジがある。♀は全体に光沢が強く、上翅にハッキリとしたスジがある。

【コクワガタ】
♂は細長いオオアゴの中央付近に1対の内歯を持ち、小型個体では内歯が消える。♀は胸部中央部以外はツヤ消しで、上翅には薄いスジがある。前肢脛節は細く、真っ直ぐ。前胸背板後縁は丸い。

【スジクワガタ】
♂は大型個体ではオオアゴの内歯が2対あり、鍵のような形になっている。小型個体では内歯が1対になり、上翅にハッキリとした細いスジが現れる。♀も上翅にハッキリした細いスジがある。

【アカアシクワガタ】
♂はオオアゴの先端近くに2〜3対の内歯がある。♂♀共に大腿節と後胸腹板が鮮やかな赤褐色。

【ヒメオオクワガタ】
♂はオオアゴが短く湾曲し、やや先端寄りに1対の内歯を持つ。♂♀共にあまり光沢がなく、足が長い。前胸背板後縁は内側に切れ込む。

【ツヤハダクワガタ】
♂♀共に体全体が円筒状でお尻が大きい独特の体型をしており、全身黒色で強い光沢があり、上翅にはくっきりとしたスジを持つ。♂のオオアゴは太短く、湾曲して先は鋭く尖り、根元近く〜中央付近に1対の太い内歯がある。

【ミヤマクワガタ】
♂は頭部後方が大きく張り出す。♀はオオアゴが他種に比べ際だって大きい。♂♀共に全身(特に腹側)に金色の細かい毛が生えており、大腿節に黄褐色の紋がある。

【ノコギリクワガタ】
♂は大型個体ではオオアゴが牛のツノのように大きく湾曲し、小型個体では根元から先端までノコギリ状の歯が並ぶ。♀は全身がツヤ消しで赤茶っぽく、体型は丸っこくアーモンド型。

【ヒラタクワガタ】
♂はオオアゴのやや根元寄りに1対の内歯があり、内歯から先端までの間にギザギザの歯がある。♀はやや光沢が強く、前肢脛節が太く内側に湾曲している。上翅には薄いスジがある。オニクワの棲息するブナ帯にはヒラタは分布していない。

【ネブトクワガタ】
♂はオオアゴが短く湾曲し、根元近くに1対と、やや根元寄りに1対の内歯がある。♂♀共に上翅にスジがあるが、スジクワのものに比べ深く太い。オニクワの棲息するブナ帯にはネブトは分布していない。

【チビクワガタ・マメクワガタ】
♂♀ほぼ同形。全身黒色で強い光沢があり、上翅にくっきりしたスジがある。オオアゴは小さいが他のクワガタの♀よりは大きい。前胸背板が真四角に近い形をしている。
Photo
奈良 WD 20.1mm 奈良 WD幼 17.3mm 奈良 WD幼 25.3mm
メモ
小型種ですが、上向きに反り上がって強く二股に分かれたオオアゴなど、よく見ればなかなか格好いいクワガタです。