【オオクワガタ】
Dorcus hopei binodulosus Waterhouse,1874
能勢 F3 82.3mm 岡山 F4 52.9mm 京都 WD 32.0mm 京都 WD 42.7mm
和名
オオクワガタ
学名
Dorcus hopei binodulosus Waterhouse,1874
体長
♂:27.0mm〜77.0mm ♀:34.0mm〜50.0mm
分布
北海道南部、本州、四国、九州、対馬、朝鮮半島
形態
成虫♂  
全身黒色。
頭部前縁には左右に大アゴの基部に向かって突き出す山型の突起がある。
頭部、前胸には細かい点刻が密にあり、ビロードのようなツヤ消し状の個体が多いが、小型になるにつれて光沢が強くなる。
大アゴは太短く強く湾曲し、1対の大きな内歯と先端近くに1対の小歯を持つ。内歯の形状は個体の大きさにより異なり、大型個体では先端よりに内側前方向き、中型では中央に内側直横向き、小型では根元に内側後方向きとなり、はっきりしない場合もある。先端の小歯は小型になるにつれ消えていく。
上翅には薄いスジがあるが、小型の個体ほどハッキリしており、大型個体では全く見えないものも多い。
成虫♀  
全身黒色で、全体に強い光沢があり、上翅にはハッキリしたスジがある。
頭部中央にはドルクスコブと呼ばれる2つの突起がある。
前肢脛節は真っ直ぐ。
幼虫  
頭部は濃いオレンジ色で、顔面にアーチ状の点刻列を持つ。
オオアゴは細長く先端付近までほぼ直線状。先端は鋭角に尖る。
第1気門はCの字型。
兵庫 F2 3令幼虫兵庫 F2 3令幼虫兵庫 F2 3令幼虫
生態

平地〜低山地の特に人里に近い雑木林等に棲息し、隠れ家となる樹洞や樹皮めくれがある台場クヌギに良く見られるが、棲息地は局地的で数も少ない。九州では河川敷のヤナギ林など、東北ではブナ帯などでも見られる。
成虫は5月〜9月頃に現れ、主に夜間に活動し、クヌギ、カシ等の広葉樹の樹液をエサとするが、♀は他の昆虫を襲い捕食することもある。警戒心が非常に強く、日中は樹洞に潜んでいることが多い。
♂は縄張りを持つため、同じ木に2匹以上の♂がいる事はあまりなく、樹洞の中で1匹もしくは2匹の♀と一緒にいることが多い。
大アゴの挟む力は国産クワガタムシの中で最強を誇るが、臆病で攻撃性が低いため、そうそう挟まれることはない。
飛行性は比較的低くあまり飛ぶことはないが、まれに街灯等の明かりに飛来する事もある。
産卵形態は材産みで、クヌギ・コナラ・エノキ・サクラ等の広葉樹の立ち枯れの比較的硬い白枯れ部分に産卵する。
蛹室は朽木内に作り、幼虫期間は1〜2年。
まれにコクワガタとの雑種が出来ることがあるが、生存率はかなり低く、しかも性比が極端に♂に偏る。(一応♀も出る)

寿命
成虫越冬が可能で、成虫の寿命は3年〜5年。上手く飼えば7,8年生きることもあるらしい。
採集
【難易度】 ★★★★☆
個体数が少ない上、警戒心が非常に強いため、採集はかなり困難。
最近のクワガタブームで採集圧が高まり、絶滅の危機に瀕している生息地も少なくない。
放虫等が増えているため、もし採集できたとしても本当に自然分布の個体なのかどうか判らないという問題もある。
ルッキング、材割り、灯火採集のいずれも可能。果実等のトラップには集まらない。
樹液の出ているクヌギの樹洞や樹皮めくれに潜んでいることが多い。
幼虫はクヌギの立ち枯れ等の、比較的硬い白枯れ部分から見つかる。
飼育
成虫飼育  
【難易度】 ★☆☆☆☆
丈夫で乾燥にも強いため、飼育は非常に簡単。
♂は縄張り意識が強く、争いのため死亡する場合もあるので♂同士は個別に飼育する方が良い。
基本的に♂♀の仲は良いのでペアでの飼育は問題ないが、たまに相性が悪い個体もいるので、その場合は別の個体と合わせるか個別に飼育する。ただし♂♀ともに、羽化したばかりの未成熟の個体は一緒に飼育すると相手を攻撃することが多いため、成熟するまでは一緒にしない方が良い。成熟したかどうかはエサを活発に食べるかで判断できる。
冬はマットを多めに入れ、乾燥しすぎないよう注意すれば、容易に越冬する。
ヒラタと違って、一旦冬眠に入ると一時的に多少温かくなってもなかなか起きてこない。
採卵  
【難易度】 ★☆☆☆☆
クヌギ・コナラ等の適当な朽木を加水して、マットに半分くらい埋めておけば、簡単に産卵させることができる。
マット、産卵木の水分量は多すぎず少なすぎず。
幼虫飼育  
【難易度】 ★☆☆☆☆
幼虫も非常に丈夫で、マット飼育、菌糸ビン飼育、材飼育のいずれも可能。
特に菌糸ビン飼育では70mmを超える大型の個体を比較的容易に羽化させることが出来る。
ほとんどの個体が1年で羽化し、初心者でも簡単に累代飼育できる。
亜種
Dorcus hopei hopei Saunders,1854 中国
Dorcus hopei binodulosus Waterhouse,1874 朝鮮半島、日本(北海道南部、本州、四国、九州、対馬)
他種との識別
【コクワガタ】
♂はオオアゴが細長く、全体的に華奢な感じ。少し赤っぽい体色のものが多い。♀は胸部中央部以外はツヤ消しで、上翅にはスジがあるが、薄い。

【ヒラタクワガタ】
♂はオオアゴのやや根元寄りに1対の内歯があり、内歯から先端までの間にギザギザの歯がある。♀はオオクワに比べて光沢が鈍く、上翅のスジもやや薄目。前肢脛節が太く内側に湾曲している。

【スジクワガタ】
♂♀共に明らかに小さい。♂は大型個体ではオオアゴの内歯が2対あり、鍵のような形になっている。小型個体では内歯が1対になり、上翅にハッキリとした細いスジが現れるが、スジの間隔はオオクワよりも狭い。また、体にあまり光沢がない。♀も上翅にハッキリした細いスジがあるが、スジの間隔は狭く、体の光沢も弱い。

【アカアシクワガタ】
♂はオオアゴの先端近くに2〜3対の内歯がある。♂♀共に大腿節と後胸腹板が鮮やかな赤褐色。

【ネブトクワガタ】
♂はパッと見オオクワの小型個体に似ているが、オオクワと比べると明らかに小さく、オオアゴの根元近くにも1対の大きな内歯がある。♂♀共に上翅にくっきりと太いスジがある。

【ノコギリクワガタ】
♂は大型個体ではオオアゴが牛のツノのように大きく湾曲し、小型個体ではノコギリ状の歯が並ぶ。♀は全身がツヤ消しで赤茶っぽく、体型は丸っこくアーモンド型。

【ミヤマクワガタ】
♂は頭部後方が大きく張り出す。♀はオオアゴが他種に比べ際だって大きい。♂♀共に全身(特に腹側)に金色の細かい毛が生えており、大腿節に黄褐色の紋がある。

【ヒメオオクワガタ】
♂のオオアゴはオオクワに似ているが、オオクワに比べ細く小さい。♂♀共に足が長く、前胸背板後縁が内側に切れ込む。

【オニクワガタ】
♂♀共に小さく、全身黒色でツヤがある。♂のオオアゴは短く鋸歯状で上向きに湾曲する。♀のオオアゴは鋭く、内側に強く湾曲している。
Photo
岡山 F2 72mm 京都 WD 65mm 京都 WD 65mm
メモ
昔は黒いダイヤとか呼ばれて凄い値段で取引されていたが、最近は飼育法が完全に確立していて誰でも簡単に増やせてしまうので、手に入れるのも簡単になった。そこらへんのペットショップに行けば2,3千円でけっこうな大きさのやつが買える。
しかしその副作用として、飼っていた虫を放虫したり、逃げられたりする事例が増え、野外採集しても自然分布の個体なのかどうか判らなくなってしまった。
今や「正真正銘天然のオオクワガタ」と言えるものは存在しないとも言える。