【ルリクワガタ】(原名亜種)
Platycerus delicatulus delicatulus Lewis,1883
奈良 WD 11.7mm 奈良 WD 11.0mm 奈良 WD 10.0mm 奈良 WD 10.4mm 奈良 WD 9.4mm 奈良 WD 10.4mm ♀腹側
×4
奈良 WD 11.7mm 奈良 WD 11.0mm 奈良 WD 10.0mm 奈良 WD 10.4mm 奈良 WD 9.4mm
実際の大きさ
和名
ルリクワガタ(オオルリクワガタ)
学名
Platycerus delicatulus delicatulus Lewis,1883
体長
♂:9.0mm〜14.3mm ♀:8.0mm〜12.2mm
分布
本州、四国、九州
形態
成虫♂  
緑藍色〜青藍色で強い光沢がある。
緑色を帯びた青色の個体が多いが、緑色や青色が強く出た個体も見られる。
脚は黄褐色で、腿節の先端は黒色、前脛節は暗色。
オオアゴは小さいが同属の他の種に比べるとやや細長く、基部にある第1内歯が長い。小型個体ではややオオアゴが短く、湾曲が強くなる。
前胸背板は中央付近で最も幅広く、前方へ向かって狭まり、後角は丸みを帯びる。
上翅にはやや明瞭なスジがあり、中央部では点刻が融合して横シワ状になる。

九州の個体群は上翅がやや短く、亜種ウンゼンルリとの中間的な形態を持つ。
成虫♀  
強い光沢があり、赤銅色、銅色、青緑色、青藍色、黒色など色彩変化に富む。
体下面は黒色で、腹部はやや褐色を帯びる。脚は暗褐色のものが多いが、赤褐色のものもいる。
前胸背板は中央かやや後方で最も幅広く、前方へ向かって直線的に狭まる。
上翅にはやや明瞭なスジがある。
幼虫  
頭部はクリーム色〜白っぽいオレンジ色で、触覚の付け根すぐ横に黒い点(単眼)がある。
オオアゴは太短く、強く湾曲している。
(以上ルリクワガタ属全種に共通。それぞれの種の見分けは不明)
奈良 WD 3令幼虫奈良 WD 3令幼虫奈良 WD 3令幼虫
生態

ブナ帯に棲息するため標高1,000m以上の高山に多いが、東北などでは低山地にも棲息する。
生息数はコルリに比べてやや少ない。
成虫は5月中旬〜6月下旬に出現し、ブナの高木の新芽を囓るといわれるが、まだはっきりしていない。
ブナやミズナラの立ち枯れや倒木に来ているのが見つかることがある。
同属の他の種と混棲しているが産卵場所に明確な棲み分けが見られ、本種はブナ、ミズナラ等の太い立ち枯れや倒木のグレーに腐朽した部分を好み、材表面にはっきりした産卵マーク(・)を付ける。
幼虫期間は通常1年で、初夏〜夏にかけて生まれた幼虫は2令または3令で越冬し、翌年の8〜9月頃に朽ち木の表面に近いところに蛹室を作って蛹化、9〜10月頃羽化してそのまま蛹室内で越冬し、翌年活動する。

寿命
活動開始してからの成虫の寿命は約1ヶ月。
採集
【難易度】 ★★☆☆☆
ブナ帯に棲息するため標高1,000m以上の高山に多いが、東北などでは低山地にも棲息する。
生息数はコルリに比べてやや少ない。
成虫はブナやミズナラの立ち枯れや倒木に来ているのが見つかることがあるが、生態がまだはっきりしていないので、採集は主に新成虫が羽化する秋から成虫が活動を開始する初夏にかけての材採集が中心となる。ただし冬は雪も深く、入山できない場所も多いのでやめておいた方が良い。
本種はブナ、ミズナラ等の太い立ち枯れや倒木にはっきりした産卵マーク(・)を付けるので、比較的発見しやすい。産卵マークはコルリグループ・ニセコルリグループのものと比べてやや大きい。
産卵マークの周辺の材表面を薄く削っていくと、幼虫や、蛹室の中にいる新成虫が見つかる。
飼育
成虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
高温に弱いので28℃以下くらいの低温で飼育する必要がある。
非常に少食だが、果汁系のゼリーやリンゴを与えると喜んで食べる。
♂と♀は同居させても問題ないが、♂同士はケンカするのでケースを分けた方が良い。
産卵  
【難易度】 ★★★☆☆
普通に売られている産卵木では腐朽が足りないので、そこいらで腐朽の進んだ材を拾ってきて殺虫して使うか、売られている産卵木を加水した醗酵マットに埋めて2〜3ヶ月ほど放置したものを使うと良い。
産卵木は加水して樹皮を剥き、ケースに何本か立てて並べてそこにペアを入れ、明るい所に置いておく。
温度は20℃前半くらい。高温、乾燥、蒸れに注意。
うまく産卵してくれれば材表面に産卵マークがたくさん付く。
幼虫飼育  
【難易度】 ★★★☆☆
幼虫は高温に非常に弱く、20℃程度の低温飼育が必須。
低温には強く、氷点下になっても平気で生きている。かなり低温でも活動しているが、冬季に野外に置くなどして冬眠させると幼虫期間が2年になることがある。
餌は無添加醗酵マットをプリンカップ等に詰めて使い、♂♀共に100mlもあれば充分羽化させられる。
一つのケースで多数の幼虫をまとめ飼いするとお互いを攻撃し合って数が激減するらしいので、個別に分けて飼育した方が良い。
室内で飼育していれば大体半年〜1年ほどで羽化する。
亜種
Platycerus delicatulus delicatulus Lewis,1883(原名亜種) 本州、四国、九州
Platycerus delicatulus unzendakensis Fujita et Ichikawa,1982(ウンゼンルリクワガタ) 九州(雲仙岳山塊、多良岳山塊)
他種との識別
本種は非常に小型で青や緑など美しい色彩をしており、他の属に区別に困る種は無いので、ここでは同じルリクワガタ属の種との識別点を示すことにする。

【ホソツヤルリクワガタ】
オオルリクワガタによく似るが、体背面は滑らかでオオルリよりも光沢が強い。♂のオオアゴはオオルリよりも短く、付け根外縁が強く内側に切れ込む。前胸背板の幅が狭く、上翅の肩部の幅より明らかに狭い。上翅には横シワが少なく、縦スジも弱い。♀の上面は緑味を帯びた銅色で、脚は黄褐色、腹部は赤褐色のものが多い。本州中部〜関東に分布。

【その他】
コルリグループ、ニセコルリグループ、タカネルリクワガタが含まれる。
いずれも♂♀共に前胸背板後角が鋭角に角ばり、やや突き出すことで、ルリクワガタとは容易に識別可能。
♂はルリよりもオオアゴが短く、第1内歯はあまり突出しない。♀は脚と腹部全体が黄褐色〜赤褐色をしているものが多い。
Photo
奈良 WD 10.7mm 産卵マーク
メモ
ずっとただの「ルリクワガタ」と呼ばれてきたが、2007年、井村有希により、「ルリクワガタ」は同属の属名でもあり、またコルリクワガタ記載以前の標本では現在記載されているすべての種がルリクワガタと呼ばれていてまぎらわしいという理由から、和名「オオルリクワガタ」が提唱された。
しかし、長年使われてきた和名を変更するとかえって混乱を招く(藤田(2008))などの反論も多く、2008年、日本鞘翅学会は和名検討委員会を立ち上げて、この問題について討議を行い、本種については和名を「ルリクワガタ」とすべきであると勧告している。