【スジクワガタ】(原名亜種)
Dorcus striatipennis striatipennis (Motschulsky,1861)
滋賀 WD 34.5mm 滋賀 WD 27.3mm 京都 WD 22.5mm 滋賀 WF1 23.5mm
※クリックすると2倍の大きさの画像が開きます(別窓)
和名
スジクワガタ
学名
Dorcus striatipennis striatipennis (Motschulsky,1861)
体長
♂:15.0mm〜37.8mm ♀:14.0mm〜20.0mm
分布
北海道、利尻島、礼文島、焼尻島、奥尻島、松前小島、本州、四国、九州、佐渡島、粟島、隠岐島後、対馬、伊豆諸島(御蔵島、八丈島?)、甑島列島(下甑島)、大隅諸島(種子島、口永良部島)、朝鮮半島
形態
成虫♂  
全身黒色で、全身ツヤ消し。
大型の個体ではオオアゴの基部から2/3の位置に2対の内歯があり、2本が合わさって鍵のような形になっている。
小型になるにつれ内歯は不明瞭になるが、消えることはなく、1対は必ず残る。
小型の個体には上翅に細いスジが現れるのでコクワと区別することが出来る。
成虫♀  
全身黒色。
コクワガタに似ているが、やや細長い体型をしていて、上翅にハッキリとした細いスジがある。
体の点刻がコクワよりも大きくて粗く、ややツヤがある。
幼虫  
頭部はやや薄いオレンジ色で、顔面にアーチ状の点刻列があるがハッキリしない。
オオアゴはほぼ直線状だが先端付近は若干湾曲が強く、先端はあまり尖らない。
コクワガタに似るが、やや小さめで身体が少し細長く、気門の色がコクワに比べて少し薄い(黄色っぽい)。
第1気門の形はコクワは C なのに対し、スジはどちらかというと に近い。
滋賀 WF1 3令幼虫滋賀 WF1 3令幼虫第1気門形状
生態

低地から高標高の山地まで広く棲息し、特に高標高に多い普通種。
成虫の活動期間は5〜9月頃までで、低地では主に夜間にクヌギ等の広葉樹の樹液に集まり、標高の高い山地ではヤナギの細い枝先についていることが多い。
野外での産卵形態は材産みで、幼虫は倒木や根部などの柔らかく腐朽の進んだ湿度の高い黒っぽい材に多い。
幼虫期間は1〜2年で、蛹室は朽木内に作る。

寿命
成虫越冬が可能で、成虫の寿命は1年〜3年。
採集
【難易度】 ★★☆☆☆
標高の高い山地に多い普通種。
低地では主に夜間にクヌギ等の広葉樹の樹液に集まるが、やや少ない。標高の高い山地ではヤナギの細い枝先についていることが多い。日中は樹液の出ている木の樹皮裏や樹洞、木の根元に潜んでいることが多い。
灯火には何故かあまり飛来しない。
標高の高い山地より低地の方が大型個体が多い傾向がある。
幼虫は倒木や根部などの柔らかく腐朽の進んだ材に多く見られる。
飼育
成虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
比較的飼育は簡単だが、高温にはやや弱い。
極端に過密にしなければ♂同士の多頭飼育も可能だが、ケンカは起こる。
冬はマットを多めに入れ、乾燥しすぎないよう注意すれば、容易に越冬する。
産卵  
【難易度】 ★★★☆☆
やや腐朽の進んだ朽木を好むため、産卵させるのは意外と難しい。
マットは醗酵の進んだものを使い、クヌギ・コナラ等の柔らかめの朽木を加水して埋め込んでおくと良い。
朽木、マットの両方に産卵する。
幼虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
幼虫はわりと丈夫だが、高温に弱いので夏場の飼育は注意する必要がある。
なぜか飼育下ではあまり育たず、大型個体を羽化させるのは難しい。
基本的にマットで飼育する。マットは醗酵の進んだものを使い、水分量はやや多め。
ほとんどの場合1年で羽化し、♂でも500mlビンくらいで充分羽化させることが出来る。
亜種
Dorcus striatipennis striatipennis (Motschulsky,1861)(原名亜種) 北海道、利尻島、礼文島、焼尻島、奥尻島、松前小島、本州、四国、九州、佐渡島、粟島、隠岐島後、対馬、伊豆諸島(御蔵島、八丈島)、甑島列島(下甑島)、大隅諸島(種子島、口永良部島)、朝鮮半島
Dorcus striatipennis koyamai (Nakane,1978)(ヤクシマスジクワガタ) 屋久島
Dorcus striatipennis yushiroi Sakaino,1997(タイワンスジクワガタ) 台湾
Dorcus striatipennis continentalis Sakaino,1997(チュウゴクスジクワガタ) 中国(四川省、湖北省)
他種との識別
【オオクワガタ】
♂♀共に明らかに大きい。♂はオオアゴが短く湾曲し、1対の内歯を持つ。小型個体では全体に光沢があり、上翅にスジがある。♀は全体に光沢が強く、上翅にハッキリとしたスジがある。

【ヒラタクワガタ】
♂はオオアゴのやや根元寄りに1対の内歯があり、内歯から先端までの間にギザギザの歯がある。♀はやや光沢が強く、前肢脛節が太く内側に湾曲している。上翅にはスジがあるが薄い。

【コクワガタ】
♂は細長いオオアゴの中央付近に1対の内歯を持つ。小型個体では内歯が消え、上翅にはスジはない。♀は胸部中央部に光沢があり、上翅にはスジがあるが薄い。前肢脛節は細く、真っ直ぐ。

【アカアシクワガタ】
♂はオオアゴの先端近くに2〜3対の内歯がある。♂♀共に大腿節と後胸腹板が鮮やかな赤褐色。

【ヒメオオクワガタ】
♂はオオアゴが短く湾曲し、やや先端寄りに1対の内歯を持つ。♂♀共に足が長く、前胸背板後縁が内側に切れ込む。

【ノコギリクワガタ】
♂は大型個体ではオオアゴが牛のツノのように大きく湾曲し、小型個体ではノコギリ状の歯が並ぶ。♀は全身がツヤ消しで赤茶っぽく、体型は丸っこくアーモンド型。♂♀共に上翅にスジはない。

【ミヤマクワガタ】
♂は頭部後方が大きく張り出す。♀はオオアゴが他種に比べ際だって大きい。♂♀共に全身(特に腹側)に金色の細かい毛が生えており、大腿節に黄褐色の紋がある。

【ネブトクワガタ】
♂はオオアゴが短く湾曲し、根元近くに1対と、やや根元寄りに1対の内歯がある。♂♀共に上翅にスジがあるが、スジクワのものに比べ深く太い。

【オニクワガタ】
♂♀共に小さくツヤがあり、上翅にスジはない。♂のオオアゴは短く鋸歯状で上向きに湾曲する。♀のオオアゴは鋭く、内側に強く湾曲している。

【チビクワガタ・マメクワガタ】
♂♀ほぼ同形。全身黒色で強い光沢があり、上翅にくっきりしたスジがある。オオアゴは小さいが他のクワガタの♀よりは大きい。前胸背板が真四角に近い形をしている。
Photo
コクワガタ♀・スジクワガタ♀比較  
メモ
標高の高い山に行くといっぱい採れます。
普通種とはいえ、大きいのが採れるとちょっと嬉しい。