【ヤマトサビクワガタ】
Dorcus japonicus Nakane et S.Makino,1985
徳之島 F2 22.3mm 徳之島 F2 19.8mm   徳之島 F2 22.3mm 徳之島 F2 19.8mm
×2
 
実際の大きさ
和名
ヤマトサビクワガタ
学名
Dorcus japonicus Nakane et S.Makino,1985
体長
♂:14.8mm〜24.9mm ♀:17.0mm〜22.1mm
分布
徳之島、九州(佐多岬)
形態
成虫♂  
全身黒色だが体表面に生えている微毛に泥が付着するため、薄茶〜焦茶色に見える。
オオアゴは短く、ゆるやかに弧を描き、基部から2/3までに渡り水平に突出する幅広の内歯がある。個体の大きさによる歯型変化は無い。
頭楯は台形で、前縁中央が凹む。
前胸背板側縁はほぼ真っ直ぐで、左右は平行。後角は丸まる。
上翅には5列の毛の束の列がある。
成虫♀  
全身黒色だが体表面に生えている微毛に泥が付着するため、薄茶〜焦茶色に見える。
頭楯は台形で、前縁中央が凹む。
前胸背板は前方に弱く狭まる。
上翅には5列の毛の束の列がある。
幼虫  
頭部はやや薄いオレンジ色で、顔面にアーチ状の点刻列がある。
オオアゴは太短く、先端がやや強く湾曲する。
第1気門は 型。
徳之島 F3 3令幼虫徳之島 F3 3令幼虫徳之島 F3 3令幼虫
生態

「サビクワガタ」という名前ではあるが、東南アジアあたりに分布するサビクワガタ属Gnaphaloryxではなく、オオクワガタと同じDorcus属の1種。似た仲間は台湾やフィリピン、ボルネオ、インド〜インドシナ半島あたりに広く分布している。

記載文には徳之島と九州の佐多岬が産地として載っているが、佐多岬ではその後、1996年に1♀の記録があるのみ。徳之島でも分布は局地的で、個体数もそう多くはない。
成虫は7月〜9月に出現し、広葉樹の樹液や熟した果物などに集まる。
最盛期には灯火によく飛来するが、その期間は短く、普段は歩行が中心のようである。
産卵形態は材産みで、幼虫は地面に接した倒木から見つかる。
幼虫期間は約1年で、蛹室は朽木内に作るが、蛹室を作らず長い坑道を掘ってその先端で蛹化することがあるらしい。

寿命
成虫越冬が可能で、成虫の寿命は2年〜3年。
採集
【難易度】 ★★★☆☆
記載文には徳之島と九州の佐多岬が産地として載っているが、佐多岬ではその後、1996年に1♀の記録があるのみ。徳之島でも分布は局地的で、個体数もそう多くはない。
成虫は8月頃に多く出現し、広葉樹の樹液や熟した果物などに集まる。
バナナやパイナップルの果実トラップに良く集まるので、それらを使えば比較的容易に採集出来る。
最盛期には灯火にもよく飛来するが、その期間は短い。
幼虫は地面に接した倒木から見つかるが、徳之島はハブが多いので材割り採集はかなりの危険を伴う。
飼育
成虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
乾燥にやや弱いが、それさえ気を付ければ飼育は簡単。
高温にも低温にも比較的強く、常温飼育で大丈夫。
ほとんどマットに潜って過ごし、時々出てきて餌を食べる。
非常に少食なので食べてるのか食べてないのかよく分からないが、果汁系のゼリーを好むようだ。
♂はおとなしいので♂♀同居で問題ない。
産卵  
【難易度】 ★★☆☆☆
クヌギ・コナラ等の適当な朽木を加水して、マットに半分くらい埋めておくと良い。
マット、産卵木の水分量は多すぎず少なすぎず。
要するにオオクワガタのセットと同じでいい。
幼虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
醗酵マット、菌糸ビンで問題なく成長するが、添加物にやや敏感なので添加率の低いものを使うと良い。
飼育温度は出来れば16℃〜25℃くらい。
温度にもよるが大体半年〜1年くらいで羽化する。
♂♀共に500mlビンくらいで充分羽化させられる。
亜種
なし
他種との識別
生息地である徳之島には他にトクノシマコクワガタ、トクノシマヒラタクワガタ、スジブトヒラタクワガタ、トクノシマノコギリクワガタ、アマミシカクワガタ、アマミネブトクワガタ、アマミマルバネクワガタ、チビクワガタ、マメクワガタ、ルイスツノヒョウタンクワガタが分布するが、ヤマトサビクワガタは全身が泥に覆われてサビ色をしていることと、上翅に5列の毛の束があることで、それらのどれとも簡単に区別することが出来る。
Photo
 
メモ
泥をかぶった錆色の体色は面白いんですが、いかんせん体もアゴも小さすぎ…。
もっと大きかったら人気出そうなんですけどねー。