【ヒラタクワガタ】(本土亜種)
Dorcus titanus pilifer Vollenhoven,1861
京都 WD 65.5mm 京都 WD 50.0mm 京都 WD 31.6mm 京都 WD 32.9mm
和名
ヒラタクワガタ(ホンドヒラタクワガタ)
学名
Dorcus titanus pilifer Vollenhoven,1861
体長
♂:18.8mm〜75.4mm ♀:28.4mm〜41.0mm
分布
本州(北限記録は山形県酒田市)、四国、九州、隠岐島後、見島、伊豆諸島(大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島)、甑島列島、大隅諸島(種子島、屋久島、馬毛島、口永良部島、竹島、硫黄島、黒島)
形態
成虫♂  
普通全身黒色だが、たまに赤っぽい個体もいる。
頭部・前胸には強い点刻があり、ツヤ消し状。ただし小型個体では点刻が弱くなり光沢が強くなる。
大アゴは太く、根元より約1/3のところに1対の大きな内歯があり、内歯から先端までの間にギザギザの鋸歯がある。
小型の個体になるにつれ鋸歯ははっきりしなくなるが、一番手前の大きな内歯は常に残る。
九州北部の個体群は大アゴがやや長く、ツシマヒラタやゴトウヒラタ等との中間的な形態をしている。
関東以北の個体群は30〜40mmの小型個体が多く、西日本の方が大型の個体が多い。
成虫♀  
全身黒色。
頭部中央にドルクスコブと呼ばれる2つの突起がある。ただしかなり弱い。
身体の光沢はコクワよりは強く、オオクワよりは弱い。上翅には薄いスジがある。
前肢脛節が太く内側に湾曲している。
幼虫  
頭部は薄いオレンジ色〜やや濃いオレンジ色。
顔面にアーチ状の点刻列は無く、頬のあたり(写真の矢印)にハの字型のへこみがある。
オオアゴは若干先端の湾曲がきつい。
第1気門はCの字型。
滋賀 WD 3令幼虫滋賀 WD 3令幼虫富山 WD 3令幼虫
生態

低地〜低山地の広葉樹を中心とした雑木林や、河川敷のヤナギ林等に棲息する。
活動時期は5月〜10月頃までで、主に夜間に広葉樹の樹液に集まり、日中は樹皮裏や樹洞、木の根元等で休むことが多い。
♂は非常に気が荒く、大アゴの挟む力もかなり強力。
産卵形態は野外では材産みが多く、幼虫は地面に接している倒木や立ち枯れの根部分などに多く見られる。
幼虫期間は1〜2年で、蛹室は朽木内に作る。

寿命
成虫越冬が可能で、成虫の寿命は2年〜3年。
採集
【難易度】 ★★☆☆☆
広葉樹を中心とした雑木林や、河川敷のヤナギ林等に棲息している。特に河川敷には多い。
夜間に樹液の出ている木を見回ればそこそこ見ることが出来るだろう。灯火にも飛来するがあまり多くない。
南西諸島の亜種と違い、果実等のトラップにはあまり集まらない。
日中は樹液の出ている木の樹皮裏や樹洞、木の根元に潜んでいることが多い。
関東以北では個体数がやや少なく、他の普通種に比べて採集しにくい。
幼虫は広葉樹の柔らかめの朽木に見られ、地面に接している倒木や立ち枯れの根部分などに多い。
飼育
成虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
やや乾燥に弱いが、比較的丈夫で飼いやすい。
気が荒く、すぐにケンカするので、1頭ずつの個別飼育が望ましい。
ペアリングの際も♀が挟み殺されないよう注意する必要がある。
冬はマットを多めに入れて寒いところ(13℃以下くらい)に置き、乾燥しすぎないよう注意すれば、容易に越冬する。
温かいところに置くと冬でも活動するので、その場合はエサを切らさないように。
気が荒い上に力も強いので、うっかり挟まれないように注意。
産卵  
【難易度】 ★★☆☆☆
マットは発酵の進んだものを使い、水分量はやや多めにする。
産卵木はクヌギ・コナラ等の柔らかめのものを使い、加水してマットに埋め込んでおくとよい。
朽木、マットの両方に産卵する。
幼虫飼育  
【難易度】 ★★☆☆☆
幼虫はマット飼育が基本だが、菌糸ビン、材飼育も可能。
菌糸ビンでも大型個体が羽化するが、マット飼育の場合との違いはそれほど無い。
マットは発酵の進んだものを使い、水分量はやや多めにする。
菌糸ビンを使う場合は少し劣化したものを使うといいかもしれない。
飼育温度は25℃前後くらいがいいと思われるが、常温でも十分よく育つ。
暑さ、寒さには比較的強く、5℃〜35℃くらいまでは大丈夫。
ほとんどの場合約1年で羽化するが、プリンカップに入れたまま暑いところに放っておくと3ヶ月くらいで羽化してしまったりもする。(ただしものすごい小型個体になる)
亜種
Dorcus titanus titanus (Boisduval,1835)(基亜種・メナド(マナド)オオヒラタクワガタ) スラウェシ北部、ペレン島、バンガイ島、タリアブ島
Dorcus titanus westermanni (Hope,1842)(インドオオヒラタクワガタ) インド北東部、タイ北部、中国(雲南省南部)
Dorcus titanus platymelus (Saunders,1854)(チュウゴクオオヒラタクワガタ) 中国東部
Dorcus titanus pilifer Vollenhoven,1861(ホンドヒラタクワガタ) 本州(北限記録は山形県酒田市)、四国、九州、隠岐島後、見島、伊豆諸島(大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島)、甑島列島、大隅諸島(種子島、屋久島、馬毛島、口永良部島、竹島、硫黄島、黒島)
Dorcus titanus castanicolor (Motschulsky,1861)(ツシマヒラタクワガタ) 対馬
Dorcus titanus elegans (Boileau,1899)(アマミヒラタクワガタ) 奄美諸島(奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、喜界島?)
Dorcus titanus typhon (Boileau,1905)(スラウェシオオヒラタクワガタ) スラウェシ中部〜南部、ブトン島、カバエナ島
Dorcus titanus sika (Kriesche,1920)(タイワンオオヒラタクワガタ) 台湾本島、緑島
Dorcus titanus fasolt (Kriesche,1920)(ファソルトオオヒラタクワガタ) 中国北部(遼寧省)、朝鮮半島、済州島、珍島
Dorcus titanus fafner (Kriesche,1920)(ベトナムオオヒラタクワガタ) 海南島、ベトナム北部、ラオス北部、ミャンマー北部
Dorcus titanus okinawanus (Kriesche,1922)(オキナワヒラタクワガタ) 沖縄諸島(沖縄本島、浜比嘉島、津堅島、久米島、渡嘉敷島、阿嘉島、慶留間島、座間味島、伊平屋島、野甫島、水納島、伊江島、瀬底島、古宇利島、屋我地島)、宮古島?
Dorcus titanus typhoniformis (Nagel,1924)(ウンナンオオヒラタクワガタ) 中国(広西壮族自治区北西部、貴州省、雲南省北部)
Dorcus titanus sakishimanus (Nomura,1964)(サキシマヒラタクワガタ) 先島諸島(石垣島、竹富島、小浜島、黒島、新城島、西表島、鳩間島、与那国島)
Dorcus titanus palawanicus (Lacroix,1984)(パラワンオオヒラタクワガタ) フィリピン(パラワン島)
Dorcus titanus tokunoshimaensis (Fujita et Ichikawa,1985)(トクノシマヒラタクワガタ) 奄美諸島(徳之島)
Dorcus titanus takaraensis (Fujita et Ichikawa,1985)(タカラヒラタクワガタ) トカラ列島(宝島、小宝島)
Dorcus titanus okinoerabuensis (Fujita et Ichikawa,1985)(オキノエラブヒラタクワガタ) 奄美諸島(沖永良部島)
Dorcus titanus daitoensis (Fujita et Ichikawa,1986)(ダイトウヒラタクワガタ) 大東諸島(南大東島、北大東島)
Dorcus titanus hachijoensis (Fujita et Okuda,1989)(ハチジョウヒラタクワガタ) 伊豆諸島(八丈島南部)
Dorcus titanus karasuyamai Baba,1999(ゴトウヒラタクワガタ) 五島列島(宇久島〜福江島)
Dorcus titanus tatsutai Shiokawa,2001(イキヒラタクワガタ) 壱岐諸島(壱岐、長島、大島)
Dorcus titanus nobuyukii Fujita,2010(マレーオオヒラタクワガタ) マレー半島、ニアス島、ボルネオ島
Dorcus titanus yasuokai Fujita,2010(スマトラオオヒラタクワガタ) スマトラ島
Dorcus titanus imperialis Fujita,2010(フィリピンオオヒラタクワガタ) フィリピン(ルソン島、カタンドゥアネス島、マリンドック島、シブヤン島、サマール島、レイテ島)
Dorcus titanus mindanaoensis Fujita,2010(ミンダナオオオヒラタクワガタ) フィリピン(ミンダナオ島、バシラン島)
他種との識別
【オオクワガタ】
♂はオオアゴが短く湾曲し、1対の大きな内歯を持つ。鋸歯は無い。♀は全体に光沢があり、上翅にハッキリとしたスジがある。前肢脛節は真っ直ぐ。

【コクワガタ】
♂はオオアゴが細長く全体的に華奢な感じで、中央付近に1対の内歯を持つ。少し赤っぽい体色のものが多い。♀は胸部中央部以外はツヤ消しで、前肢脛節は細く、真っ直ぐ。

【スジクワガタ】
♂は大型個体ではオオアゴの内歯が2対あり、鍵のような形になっている。小型個体では内歯が1対になるが、上翅にハッキリとした細いスジが現れる。♀も上翅にハッキリした細いスジがある。

【アカアシクワガタ】
♂はオオアゴの先端近くに2〜3対の内歯がある。♂♀共に大腿節と後胸腹板が鮮やかな赤褐色。

【ネブトクワガタ】
♂はオオアゴが短く湾曲し、根元近くに1対と、やや根元寄りに1対の内歯がある。♂♀共に上翅にくっきりと太いスジがある。

【ノコギリクワガタ】
♂は大型個体ではオオアゴが牛のツノのように大きく湾曲し、小型個体では根元から先端まで細かいノコギリ状の歯が並ぶ。♀は全身がツヤ消しで赤茶っぽく、体型は丸っこくアーモンド型。

【ミヤマクワガタ】
♂は頭部後方が大きく張り出す。♀はオオアゴが他種に比べ際だって大きい。♂♀共に全身(特に腹側)に金色の細かい毛が生えており、大腿節に黄褐色の紋がある。

【ヒメオオクワガタ】
♂はオオアゴが短く湾曲し、1対の大きな内歯を持つ。♂♀共に足が長く、前胸背板後縁が内側に切れ込む。

【オニクワガタ】
♂♀共に小さく、全身黒色でツヤがある。♂のオオアゴは短く鋸歯状で上向きに湾曲する。♀のオオアゴは鋭く、内側に強く湾曲している。
Photo
滋賀 WD 57mm 赤っぽい個体
メモ