【チビクワガタ】
Figulus binodulus Waterhouse,1873 |
|
|
和名
|
|
学名
|
Figulus binodulus Waterhouse,1873 |
|
体長
|
♂:9.0mm〜16.0mm ♀:9.0mm〜16.0mm |
|
分布
|
本州(関東以西)、四国、九州、伊豆諸島(御蔵島?、八丈島、八丈小島、青ヶ島)、西表島?、朝鮮半島、中国、台湾、ベトナム北部 |
|
形態
|
成虫♂ |
|
全身黒色で強い光沢がある。ただし羽化してから黒くなるまでの期間が長いため、赤っぽい個体も良く見られる。
前胸背板はやや横長の方形で、側縁はほぼ平行。中央には深い縦溝がある。前胸背板の両側と縦溝内に粗く不均一な点刻があり、他の部分は点刻がなく滑らか。
上翅にはくっきりしたスジがある。
頭部中央は窪み、両複眼間に二つの突起がある。
眼縁突起は前方に向かってやや広がったあと、複眼横で角ばってオオアゴ根元に向かって狭まる。
頭楯はM字型で、2本の突起状に見える。
オオアゴは小さく、先端はやや上向きに反っており、先端寄りに1本の小歯を持つ。体の大きさの違いによる変異は全くない。 |
|
成虫♀ |
|
♂と非常に良く似ており、大きさも同じ。
♀の方がややオオアゴや前胸が小さく、尻まわりが太く見えるなど若干の違いがあるが、かなり微妙で確実とは言えないため、正確に判別するには交尾器を調べる必要がある。 |
|
幼虫 |
|
とても体が細長く、特徴的な体型をしている。
頭部は薄いオレンジ色で丸っこい。
オオアゴは太短く、根元近くで強く湾曲しており、先端は鋭角に尖る。
チビクワガタ属5種の幼虫は互いに非常に良く似ていて見分けが付かない。大きさや生息環境から判断する他ない。
|
|
|
生態
|
低地〜低山地の広葉樹を中心とした雑木林等に棲息し、カシ、クヌギ、サクラ、フジなどの朽ち木、倒木等の中から年間を通じて見つかる。主に内陸部に分布し、沿岸部に分布するマメクワガタとは棲み分けをしている。倒木の樹皮下の黒っぽいフレーク状になった部分に集団で居ることが多く、直径5cmくらいの細い朽ち木では中心部に入っていることもある。白枯れ、黒枯れ、赤枯れと何にでも入っているが、黒灰色の柔らかい材が一番多い。
動物性の餌を好み、樹皮下でミミズや他の昆虫などを捕食しているようだが、樹液に来ることもあるらしい。初夏頃に分散、交尾していると思われ、その頃には昼間でも朽ち木、倒木等の周辺を歩き回る姿が見られる。
意外と飛翔性が高く、灯火にもよく飛来する。
幼虫は成虫と同じ材から一緒に見つかることが多く、マットの詰まった5〜10cmくらいの部屋に幼虫が集団で居ることがよくある。家族単位で暮らし、成虫が材を噛み砕いて幼虫の餌を生産するという亜社会性生活を営む。
幼虫期間は2〜3ヶ月程で、主に初夏に産まれて秋に羽化するため、冬には幼虫は見られない。
|
|
寿命
|
不明。2年〜3年?
同属のオガサワラチビクワガタFigulus boninensisでは5年以上生きた記録がある。 |
|
採集
|
【難易度】 ★★☆☆☆
低地〜低山地の広葉樹を中心とした雑木林等に棲息し、カシ、クヌギ、サクラ、フジなどの朽ち木、倒木等の中から年間を通じて見つかる。倒木の樹皮下の黒っぽいフレーク状になった部分に集団で居ることが多く、直径5cmくらいの細い朽ち木では中心部に入っていることもある。白枯れ、黒枯れ、赤枯れと何にでも入っているが、黒灰色の柔らかい材が一番多い。
ほとんど樹液に来ないので採集は材割りが主となるが、初夏の頃には昼間でも朽ち木、倒木等の周辺を歩き回る姿が見られ、灯火にもよく飛来するのでルッキングや灯火採集も可能。
幼虫は成虫と同じ材から一緒に見つかることが多く、マットの詰まった5〜10cmくらいの部屋に集団で居ることがよくある。ただし主に初夏に産まれてその年の秋には羽化してしまうため、幼虫は夏にしか見られない。
本州中部以西の太平洋側に多く、普通種だが、関東、九州ではあまり見られない。 島嶼にはほとんど分布していないが、なぜか八丈島には多産する。南西諸島では西表島で1件のみ記録がある。 |
|
飼育
|
成虫飼育 |
|
【難易度】 ★★☆☆☆
丈夫で乾燥にも比較的強く、飼育は簡単。
ケースにマットをたくさん入れてやると、マットの中にアリの巣のような坑道を掘って、その中で生活する様子が見られる。
雌雄の判別が難しいため、繁殖させようと思うならある程度の数をまとめて飼う必要があるが、肉食性が強いため、まとめてたくさん飼うと共食いをするおそれがある。ただ、餌さえ充分ならそう共食いはおきないようなので、それほど気にする必要はない。一応1ケースに10頭程度に留めておくといい。
餌はドッグフード、キャットフード、魚肉ソーセージなど。昆虫ゼリーも食べるがあまり好みではないらしい。
動物性の餌はすぐに腐るので、こまめに替えること。 |
|
産卵 |
|
【難易度】 ★★☆☆☆
マットは腐朽の進んだものを使う。出来ればオオクワやヒラタの喰いカスマット等が良い。
産卵材も腐朽の進んだものが良いが、無ければ柔らかめの適当なものでいい。
水分量はやや多めにして、材をマットに埋め込む。温度は常温でかまわない。
主に材とマットの境目に産卵する。 |
|
幼虫飼育 |
|
【難易度】 ★☆☆☆☆
幼虫同士は共食いせず、成虫も同種の幼虫は襲わないため、産卵セットのまま放っておいても問題なく羽化するが、親子が混ざってしまうのを防ぐ意味で、幼虫は別に分けた方がいい。成虫が幼虫の世話をすると言われているが、成虫と分けても全く問題なく成長する。
3令幼虫には♀斑が出るが、マメクワガタほどはっきりしていないので間違うこともある。確実に雌雄判別したければ、蛹の時に交尾器を見ると良い。♂の蛹にはぐるぐる巻いたコロネみたいな交尾器が付いている。
普通の醗酵マットで問題なく育ち、1頭あたり100ml程度で充分。
初夏に産まれた幼虫はその年の秋に羽化し、そのまま越冬、翌年活動する。 |
|
|
亜種
|
|
他種との識別
|
本種はオオアゴが小さく前胸背板が四角い等、他属のクワガタとは区別しやすいので、ここでは分布の重なる種の中で最も似ているマメクワガタ及び比較的間違いやすいと思われるその他の小型種との識別点を示すことにする。
ちなみに、同じように朽ち木に入っていてパッと見似ているゴミムシダマシ類とは、クワガタムシの特徴の一つである「触覚第1節が長く、触覚が"く"の字に折れ曲がる」という特徴を本種も持っているので、そこで区別できる。
【マメクワガタ】
♂♀同形。チビクワガタと非常によく似ている。前胸背板の点刻が多いこと、前胸背板側縁後部に細かいギザギザがあること、頭楯の形(横長で浅く湾入する)等で区別できるが、とにかく小さいのでかなり拡大して見ないと分からない。チビクワガタに比べて平均的に小型で、オオアゴはやや短く、上翅と前胸はやや長い。
>>チビクワガタ・マメクワガタ比較
【ルイスツノヒョウタンクワガタ】
♂♀ほぼ同形。チビクワガタと似ているが、オオアゴの付け根外側に上向きのツノがあり、特徴的な形をしているため区別は容易。
【ネブトクワガタ】
♂はオオクワガタに似たオオアゴを持ち、根元近くに1対と、やや根元寄りに1対の内歯がある。♀は上翅にスジブトヒラタのような太くはっきりとしたスジがあり、オオアゴは先端が幅広の三角形になる特徴的な形をしている。
【スジクワガタ】
コクワガタに似ている。♂♀共に全体に光沢があまりない。♂は大型個体ではオオアゴの内歯が2対あり、鍵のような形になっている。小型個体では内歯が1対になり、上翅にハッキリとした細く浅いスジが現れる。♀も上翅にハッキリした細いスジがある。
【オニクワガタ】
♂♀共にやや光沢があり、上翅にスジはない。♂のオオアゴは短く鋸歯状で上向きに湾曲する。♀のオオアゴは鋭く、内側に強く湾曲している。
ブナ帯に生息しており、低地に生息するチビクワガタとは分布が重ならない。
【ツヤハダクワガタ】
♂♀共に体全体が円筒状でお尻が大きい独特の体型をしており、全身に強い光沢があり、上翅にはくっきりとしたスジがある。♂のオオアゴは太短く、湾曲して先は鋭く尖り、根元近く〜中央付近に1対の太い内歯がある。♀はお尻が大きく頭が小さいため、前方に向かって細まっているように見える。ブナ帯に生息しており、低地に生息するチビクワガタとは分布が重ならない。 |
|
Photo
|
|
メモ
|
あんまりクワガタに見えない上に肉食。
オオアゴが小さいその形から原始的な種だと思われがちだが、DNA的には意外とミヤマクワガタ属とかに近く、亜社会性を発達させるという特殊な進化を遂げた一群ということらしい。 |
|