<<メニューへ
実際の大きさ
カリヌラートゥスサビクワガタ
(セスジサビクワガタ)
学名
属名
 Dorcus
種小名
 carinulatus
亜種名
体長
 14.0mm〜25.0mm
 17.0mm〜22.0mm
分布
 台湾(島嶼部を除く)
寿命
 1〜2年?
特徴
ヤマトサビクワガタDorcus japonicus によく似ているが、以下の点で異なる。
・オオアゴの内歯がほぼ中央に位置し、先端の細い部分がヤマトサビに比べて長く湾曲している。
・頭楯の突出がより弱く、♀では頭楯先端が丸まる。(ヤマトサビは明らかに二葉状になる)
・ヤマトサビには前胸背板の正中線上に点刻の無い部分があるが、本種にはそれが無い。
・上翅肩部の突出が明瞭。
写真
 台湾 F1 20.2mm
生態
 
飼育
 
産卵セット
 
産卵形態
 
幼虫飼育
 
亜種
 なし
一言メモ
最近になって再発見された、ややこしい経歴を持つ種である。

1941年にNagelによって本種carinulatusが記載されたが、Benesh(1960)がこれをヒメヒラタクワガタDorcus parvulusの大型個体であるとしたことから、その後しばらく存在を忘れ去られていた。
1985年に中根・牧野が、従来ベルティヌスサビクワガタDorcus velutinusとされていた台湾産のサビクワガタ(割と普通種らしい)を、タイワンサビクワガタDorcus taiwanicusとして記載。
その後、永井が「世界のクワガタムシ大図鑑」を作る際、carinulatusの存在に気付いたものの、「台湾に二種のサビクワガタが存在するはずがない」という過信からtaiwanicuscarinulatusは同じ物ではないかと思いこみ、taiwanicuscarinulatusのシノニムとした。(なので「世界のクワガタムシ大図鑑」ではタイワンサビクワガタの学名はcarinulatusになっている)
しかし最近になって台湾からtaiwanicusとは形態の異なる種が複数個体発見され、1997年に新分布のヤマトサビクワガタDorcus japonicusとして記録された。
これにより台湾に二種のサビクワガタが分布することが明らかになり、2005年、永井・藤井によって整理され、「台湾産ヤマトサビクワガタ」とされたものがcarinulatusと同じものであることを確認。また、japonicusとも違うことを確認し、carinulatusに「セスジサビクワガタ」という和名をつけ、タイワンサビクワガタは元通りtaiwanicusとした。

…要は永井さんが早まっただけってことですね。

 
写真
 上と同個体
写真
一言メモ
 
一言メモ

メニューへ>>